何故?を大事に


休暇中の思い付いたことを
書き留めているんだけど、

今日は洗濯干しながら頭に浮かんだこと…。

「なぜ作品を作るのか、なぜ舞台をやるのか」
その底辺のとこで、「想い」を持っている表現者でありたい。ということ。
伝えたいことがある。表現したいことがある。から、準備して、稽古して、人の前にたつ。それが基本ではないのかな。

決して、それが職業であるから、
とか、自分を有名にするためであったり、
お金もうけをするためのものであったりするから。ではないのではないかな。

上に書いたような要素は
付属品としてあってもいい。
職業であるから、お金は生きていくのに必要な分は稼げたほうがいい。有名になれたら嬉しい。という気持ちに嘘をつかない方がいい(^^)v金銭ていうのは分担の結果だから、
分担者として、社会のなかで1つの役割を担っていると認めてもらえるのは嬉しい。
職業人=プロということだよね。

でも、
本当に社会のなかで、職業道化師が 必要かどうか?という問いはいつでも持っていたいと思っている。


最初に戻るけど、職業というところを越えて、表現者として何を伝えたいか?を根っこに持てるように自分を磨きたいんだ。


ひまわり


写真
象山神社 松代







同じカテゴリー(想いの小箱)の記事画像
全然ダメだったな。と、思うこと。
見る、見られる
家族の一コマと、ワークショップのことを一緒に。
パントマイムの先生のライブ1
11月11日に思う。
今!
同じカテゴリー(想いの小箱)の記事
 自由さと不自由さ (2017-02-11 05:02)
 ヘブンアーティスト活動 (2015-10-03 10:51)
 全然ダメだったな。と、思うこと。 (2015-07-10 07:46)
 見る、見られる (2015-07-09 12:06)
 家族の一コマと、ワークショップのことを一緒に。 (2015-06-13 11:02)
 パントマイムの先生のライブ2 (2015-05-18 07:28)

2015年07月05日 Posted by香山ひまわり at 07:58 │Comments(0)想いの小箱

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。