今日はお稽古場
今日はお稽古場
仕事を続けるに当たって、息子を預けたこの
お稽古場での稽古 は私の命綱です。
阿佐ヶ谷、女子栄養大、年明け畑中保育園と続きます。一つ一つを丁寧に頑張りたいです。
稽古場にこんな張り紙が…。


仕事を続けるに当たって、息子を預けたこの
お稽古場での稽古 は私の命綱です。
阿佐ヶ谷、女子栄養大、年明け畑中保育園と続きます。一つ一つを丁寧に頑張りたいです。
稽古場にこんな張り紙が…。

色々意気込んでみたものの…
今日二回目投稿。
稽古はじめ…
色々意気込んで、
自分を鼓舞してみたものの…
ビデオ撮ってみたりして、
結局、芸そのものがをお客さんに
見せられるレベルでないな…
とふがいなく感じ…
ひとまず、子育ての合間をぬっても
芸の稽古をちゃんとしなければ
はじまらない…
クラウン芸への昇華なんて
まだまだ先は遠いなぁ…
なんて意気消沈…
息子殿迎えに行かないと。
だから、今日は筋トレして、
片付けして
しまいとする。
やりたいことが見えてるだけ
いいじゃん。頑張ろう。
今日も
心の赤い鼻だけは失うまい。
とね。
ひまわり

今日は稽古場
自分の荷物と
息子の荷物を用意して、
車に積み込んで、
息子を保育をお願いに送り届け
荷物を運び、
で、
今!
この時間を大事にしたい!
今、考えているのは
自分の芸を消化して、
クラウン芸に
昇華させたいということ。
大した芸ではないけれど、
これを生かして、人と一緒に笑顔になりたい。
それが私の選んだ道じゃないか。
と思う。
キャラクターは?
そこはどこ?
目的は?
ひとは何故に笑うのか…
そんなことを
考えはじめただけで
煮詰まってきた。
ひとまず道具を出しながら、
遊んでみることから
はじめようと思う。
いい一日になりますように。
身体からのアプローチ
昨日は定例にしている稽古で、
午前中は曲芸と柔軟、逆立ちを
(また、逆立ちができるようになってきました。やった〜!)
午後は今度のワークショップのワークをあれこれ。自分がやれないことは人にやってもらうことができない
…というわけで、あれこれ、やってもらうと決めたことを自分で動いてみる。
歩いたり、ポーズしたり、最初はあれもこれも…と考えていたことがよりシンプルな方向へと変化しました。
最後に自分の作品へと戻って稽古したら、
身体がより自由になっていました。
普段、作品の流れを考える時、
頭で動きを考えて動いてみるという流れなのだけど、からだの動きを先行させて、気持ちとしっくりする動きを見つけていくというのもおもしろいアプローチだと思ったのでした。どうかな……?
ひまわり

2016年03月19日 Posted by 香山ひまわり at 16:01 │Comments(0) │稽古のこと。
身体を緩める
先週末は久しぶりに清水先生のワークショップに行きました。
気づいたことが一点、自分の稽古が、どうしても体操的になっていること。
部分に集中して、掛け声をかけて動かし、
身体が連動して弛んでいく感じを感じることなく、やったきになっていました。
動かすことで、自分の身体がどう変化していくかを感じることが必要だなとおもいました。 最終的に舞台に立つために自分はこれを稽古していて、自分が舞台にたちやすい身体を稽古で見つけていくのが目的。
稽古が目的になったらダメだなぁ。
初めて参加されたかたが、
身体が弛んでいくにつれて、表情もふわっと弛んでいくのを見たとき、身体を弛めるってすごいなぁと思ったのです。
午後は壁を乗り越えるエチュード。
毎回思うのは、
他の参加者のかた
皆さんおもしろい…ということ。
頭のなかと、身体がポンポンって繋がっているみたいに表現される。
私本当に向いてないことを勉強してるし、やろうとしてるんだなぁと毎回思うのです。
頭の使い方が下手くそと思います。
伝えるために、もっともっと想像したり、
工夫をしたりしなければ…。
「備えて構えず 」とワークショップのなかで先生がおっしゃったのだけど、
今は子育てしながら、また舞台をやるそのときに備えています。そのとき、構えずポンポンと表現できるようになりたいです。
さて、少しずつ仕事をします。
それもまた備えて構えずだな!
ひまわり

2016年03月15日 Posted by 香山ひまわり at 18:57 │Comments(0) │稽古のこと。
稽古記録3-11
2016-3-11 あの日から5年。
稽古場でシェアで使っている仲間と黙祷をしました。
稽古を始めてから、一ヶ月。
ついに
身体の変化を実感できるようになりました。
身体が軽く、前よりずっと部分を意識して動かせるようになりました!
すごい!
倒立なんかも、出産前よりずっと、
身体がぽんと持ち上がるの〜☆!
嬉しい。
柔軟性が落ちているので、取り戻していかなくちゃなぁ。
今日は、丁寧に柔軟したり筋トレしたり、今月末にみてもらう予定のマイムの基礎訓練とストーリーを通して練習したりしました。
まだマイムや演技を人にみてもらうのは照れを感じるのだけど、少しずつ少しずつ、キャラクター心の動きを埋めていくことで、演技を作っていくのかなぁと思っています。
まだまだすべてがこれから。
ただ、単純に稽古をして身体に変化が生まれてきたのは嬉しいです〜☆!
ひまわり
稽古場でシェアで使っている仲間と黙祷をしました。
稽古を始めてから、一ヶ月。
ついに
身体の変化を実感できるようになりました。
身体が軽く、前よりずっと部分を意識して動かせるようになりました!
すごい!
倒立なんかも、出産前よりずっと、
身体がぽんと持ち上がるの〜☆!
嬉しい。
柔軟性が落ちているので、取り戻していかなくちゃなぁ。
今日は、丁寧に柔軟したり筋トレしたり、今月末にみてもらう予定のマイムの基礎訓練とストーリーを通して練習したりしました。
まだマイムや演技を人にみてもらうのは照れを感じるのだけど、少しずつ少しずつ、キャラクター心の動きを埋めていくことで、演技を作っていくのかなぁと思っています。
まだまだすべてがこれから。
ただ、単純に稽古をして身体に変化が生まれてきたのは嬉しいです〜☆!
ひまわり

2016年03月12日 Posted by 香山ひまわり at 16:30 │Comments(0) │稽古のこと。
稽古記録#2
前回の稽古から、一週間がたってしまい、稽古記録をつけるのも三日坊主か…と諦めそうになりましたがようやく向き合える時間です。
稽古記録#2
2016*2*11*
午前中は前回に引き続き、マイムの稽古。三月の仕事で、風船

パントマイムの同化を教わったときにやった稽古を改めて…。
今までわからなかったのですが、
(理屈はわかってもからだで感じていなかった。)ないのにあるように見せるということは、あるときと同じように表現をしても見えてこなくて、 からだ全体で風船を表現する。からだのどこかにうつしこむ感じはとても面白い。と感じて、一歩前進したように感じました。実際にお客さんにも見えたり、感じてもらうようになるにはまだまだこれから。ですが…。
午後も前回の引き続き、曲芸の稽古。
大道芸のフェスティバルような場でもできるように、限られた道具で別のキャラクターをつけて演じられないかと考えましたが、なかなかそのようには行きませんでした。残念。
ストーリーをつけようとすると、とたんに むずかしくなりました。
今の赤い鼻のホンワカあったかスタイルで笑顔と共に芸を見てもらえればと思うのですが、それはそれで積み上げていきつつ、ストーリー的な見せ方への模索はしてみたいなぁと。こちらは、一歩進めず、足踏み。
記録をつけていくことで一年たったときにあぁここまで進めたと感じられるといいなぁ!
一歩ずつ前に〜☆!
香山ひまわり
2016年02月18日 Posted by 香山ひまわり at 15:31 │Comments(0) │稽古のこと。
稽古
産後、二回目の稽古場借りての稽古。
午前中は三月の福祉施設の研修に何をやろうか考えながら、身体を動かしました。
道具はもって行かないことにしました。
以前、私にこの研修の講師として声をかけてくださっている方が「認知症のケアにはノンバーバル(非言語)のコミュニケーションが欠かせないと思っている」とおっしゃっていた
ことをグルグル自分の中を回しながら、身体を動かして、パントマイムの先生から教えていただいた基本の動きをもう一度やってみたりして…これを使って遊べないかなぁとか…決してパントマイムのテクニックを教えるわけではなくて(そんなにテクニックも上手ではないし)、研修を受ける方たちの遊び心が飛び出すといいなぁなんて…。それにはきっと、私自身が稽古場使っている時間にいっぱい遊びを発見できたらいいんじゃないかな…
そんな時間を持てました。まだ先なので、もう少し自分のなかで転がして行きたいと思っています。
午後は芸の稽古。
一輪車大きいのと小さいの二台出して来ました。曲芸の稽古をしていて思うのは、妊娠前とほとんど変わらない状況ということです。
むしろなぜかできなかったこともできたりして…身体についた芸というのはすごいなぁと思うのです。改めて、私に曲芸を教えてくださったサーカスやサーカス学校の先生に感謝しています。
昨日、少し考えていたのは、
芸を見ていただく前に物語れればもっと良いのになぁ〜ということ。
どこから来て、そこはどこなのか、演じているこの人はどんなキャラクターなのか…
教えていただいて私の身体についた芸にそんな私の想像(創造?)加わったら、もっともっと夢が広がっていくのかもしれない…て、自分に課題をたててみました。
これは曲芸を稽古することより難しい

でもって、午前の稽古で考えていた話しに戻るのかな…?
・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…
ひさしぶりの稽古場は育児ストレス?で少しきーっとなりがちだった自分にとって良い気分転換にもなりました。
楽しみを作る仕事…自分をがちがちに縛ってしまわず、楽しみながら続けて行きたいなぁと思うのです。
出産から半年、ひとまず稽古をはじめるところまでこれたのは、サポートしてくださる方々にめぐり会えたこと、夫や家族、地域の人、お母さん仲間のおかげです。
まだまだ始めたばかりで、どんな風に転がっていくかわからないけれど、胸に命を抱きしめれてるのだから、頑張れるなぁ〜!と思います。
ここまで、読んでくださった方、ありがとうございました〜また書きます(*^^*)♪!
ひまわり

2016年02月05日 Posted by 香山ひまわり at 08:41 │Comments(0) │稽古のこと。
初稽古

先日から仕事のお稽古始めました。
稽古場のシェアしてる仲間が写真をとって送ってくれたので投稿します☆
初稽古にて、わっか7枚回って嬉しかったなぁ。体動きそうです♪☆
初仕事は、三月末。まだ内容は未定ですが、社会福祉法人の研修会の講師…?になりそうです。楽しみです〜☆!
2016年01月29日 Posted by 香山ひまわり at 16:29 │Comments(0) │稽古のこと。
ワークショップ
昨日は、月一回の青梅でのパントマイムのワークショップ受講。
しばらくは受けれないなぁと
大きいお腹で参加。
笑顔で受け入れてくれる先生と他の生徒さん感謝。
午前中は体を緩める体操が中心なので、
無理がなく、からだと一緒に心も緩んでいく感じでした。
午後のテーマは「記憶」
私は初めて自分の胎内にいる人のことを
小さな小さな作品にしました。
いや、ここのレッスンでやるのは
作品というほどのものではなく、
その種のようなものです。
いつかちゃんと作品にしてお客さんの前にと思います。
終わったあとで、みんなと先生のおうちの庭で雲を見上げながら乾杯。
(私はお茶です)
雲の様子が見上げるたびに違っていて、
なんてぜいたくな時間だろう。と思うのでした。
かけがいのない一日に感謝!
ひまわり
2015年05月25日 Posted by 香山ひまわり at 08:06 │Comments(0) │稽古のこと。
わはははは
昨日は、「おひさまパレード」稽古会。
去年、縁が回ってお仕事で、
企画させてもらった複数公演。
その時は私も演技者でしたが、
今回は産休中なので、その構成やメンバーを活かして、企画と音響でのお手伝い。
入院されてる方に笑顔を届けたい。
そんな想いを込めた看護の日の病院での
企画です。病院での公演は本当に久しぶりです!
公演のなかに
いっぱいワハハハをつめこんだ参加型のシーンを加えたら?という私の案を盛り込んでもらいました。これが先輩方の演技力ですごい楽しいシーンに!
稽古中、私も大笑いで、おなかのなかの人も賑やかに笑っていました♪(多分)
本番は12日、楽しい
空気を持っていきますね☆♪
ひまわり
2015年05月10日 Posted by 香山ひまわり at 08:55 │Comments(0) │稽古のこと。
清水きよし先生のワークショップ
昨日は月一回楽しみにしている清水先生の青梅での一日ワークショップでした。
参加しているメンバーの様子を見ながら進めてくださるから、
妊婦な私でも、安心して身体を動かせます。(早いもので、もう6ヶ月も終わりの週です!)
いつも、身体の軸や身体を緩めるということが基本に自分の身体と対話をしていきます。
無理しなくても身体は自由に動かせるということをこの教室で学んだと思っています。
午後は、いつもテーマを決めてミニ作品を作ります。
昨日のテーマは「花」、ストーリーや「おち」のようなものにとらわれず、
シンプルに動きを丁寧に考えたものが、実はお客さんの心を動かすのではないか。という提起でした。
花からのアプローチ、花に関わる人のアプローチ、いろんな角度からの花がある。
参加者それぞれの作品から、いろんな花を見ました。
私は・・・一番好きな今にも咲きそうな蕾を描きました。
そんなマイム作品の芽を花まで育ててお客さんに見せることができたら・・・
そして、そんなマイムのエチュードから学んでいる作品への想いの込め方を
自分の道化の芝居に生かしていければ・・・
考えるのは簡単、実践するのは積み重ね。
積み重ね続ける自分でありますように。
himawwari
2015年03月22日 Posted by 香山ひまわり at 07:52 │Comments(0) │稽古のこと。
稽古
久しぶりに一人稽古。
夏からしばらくはこの時間がとれなく
なるのだなぁと思うと一瞬一瞬が
貴重(^^)v☆
からだ もの こころ
シンプルに一つずつ向き合うのが
何かにちゃんと繋がっていく
予感がする。
細くても
ゆっくりでも、続けていきたい。
2015年03月07日 Posted by 香山ひまわり at 16:29 │Comments(0) │稽古のこと。
稽古:想いがあれば・・。
しばらく、お稽古も休んでいたので、本当に身体が重たい・・困ったものです。
申し込んでいた新宿のセミナーも、キャンセル。さすがに今の状態で、新宿まで行って、
丸一日踊ったりは自分に自信がない。とにかく、「今」できることを色々探して楽しもう♬
という日々です。
そんな中、パントマイムの清水きよし先生の青梅で開かれているワークショップへ午後だけの参加。
状況をわかってくれる先生や参加者の一番後ろで、無理せず、座ったリさせてもらいながらの参加。
やっぱり、自分にとっては稽古は仕事という認識があるので、普通の人が産休をとるくらいまでは、
どんな細々でも続けていきたいなぁと思っています。
午前中から続くワークショップの
午後は「はしご」というパントマイムの基本的な動きと、短時間での作品づくり。
今回は「走るわけ」が課題。
参加者それぞれが、走っている姿を演じて、同時に走っている訳を伝えるというもの。
「走る」という身体の動きそのもので、年齢や状況や時間の流れが伝えることができる・・・
て、実際やろうとすると本当に高度な洞察力と演技力が求められるなぁと思いながら、
ほかの参加者の演技を見せていただきました。
ちょっとおもしろかったのは、わざとスローにすることで逆にスピードが見えてくるということ。
ゆっくりなのに早い・・て面白い。舞台の世界の作り方は、ただ現実を模倣するという
ことではないのだ。と知りました。
今、走れない私に先生は「走らないで走るということをどうやって表現するか考えてごらん」
と言いました。
考えたのは「うさぎと亀」でした。亀のがわを主役にしてやってみました。
亀は、亀なりに走っていたのではないか。と思ったのです。
亀が普段歩いているのとは違う走りで、ゴールを目指したのではないか。と。
亀がイモリっぽかったり、うさぎがうさぎに見えなかったり、動物を形態模写でなく表現するのは
難しく、人に伝わるような表現はできませんでしたが、
なんだか、おもしろい発想が自分から出てきたもんだと思いました。
身体はいつも同じじゃなくて、できなくなることはいっぱいあると思うのだけど、
そのうえで、どうやって表現するのか、
何なら表現できるのか、考えていくのはとてもおもしろい
基盤に想いがあれば手段は多様・・・と 元気になって帰って来ました。
2014、1,19 ひまわり
申し込んでいた新宿のセミナーも、キャンセル。さすがに今の状態で、新宿まで行って、
丸一日踊ったりは自分に自信がない。とにかく、「今」できることを色々探して楽しもう♬
という日々です。
そんな中、パントマイムの清水きよし先生の青梅で開かれているワークショップへ午後だけの参加。
状況をわかってくれる先生や参加者の一番後ろで、無理せず、座ったリさせてもらいながらの参加。
やっぱり、自分にとっては稽古は仕事という認識があるので、普通の人が産休をとるくらいまでは、
どんな細々でも続けていきたいなぁと思っています。
午前中から続くワークショップの
午後は「はしご」というパントマイムの基本的な動きと、短時間での作品づくり。
今回は「走るわけ」が課題。
参加者それぞれが、走っている姿を演じて、同時に走っている訳を伝えるというもの。
「走る」という身体の動きそのもので、年齢や状況や時間の流れが伝えることができる・・・
て、実際やろうとすると本当に高度な洞察力と演技力が求められるなぁと思いながら、
ほかの参加者の演技を見せていただきました。
ちょっとおもしろかったのは、わざとスローにすることで逆にスピードが見えてくるということ。
ゆっくりなのに早い・・て面白い。舞台の世界の作り方は、ただ現実を模倣するという
ことではないのだ。と知りました。
今、走れない私に先生は「走らないで走るということをどうやって表現するか考えてごらん」
と言いました。
考えたのは「うさぎと亀」でした。亀のがわを主役にしてやってみました。
亀は、亀なりに走っていたのではないか。と思ったのです。
亀が普段歩いているのとは違う走りで、ゴールを目指したのではないか。と。
亀がイモリっぽかったり、うさぎがうさぎに見えなかったり、動物を形態模写でなく表現するのは
難しく、人に伝わるような表現はできませんでしたが、
なんだか、おもしろい発想が自分から出てきたもんだと思いました。
身体はいつも同じじゃなくて、できなくなることはいっぱいあると思うのだけど、
そのうえで、どうやって表現するのか、
何なら表現できるのか、考えていくのはとてもおもしろい
基盤に想いがあれば手段は多様・・・と 元気になって帰って来ました。
2014、1,19 ひまわり
2015年01月19日 Posted by 香山ひまわり at 10:08 │Comments(0) │稽古のこと。
乗り越えた~(^^)v
新しいショーのながれ!
ひとまず、乗り越えた感があります。
これで、たのしんでもらえるかどうかは、
かみのみぞ!かな。
よかったら青梅宿お運びください。
また、屋外、屋内上演可能な
30分のショータイムです。
出演企画もおまちしてお待ちしております!
ひまわり
ひとまず、乗り越えた感があります。
これで、たのしんでもらえるかどうかは、
かみのみぞ!かな。
よかったら青梅宿お運びください。
また、屋外、屋内上演可能な
30分のショータイムです。
出演企画もおまちしてお待ちしております!
ひまわり
2014年11月15日 Posted by 香山ひまわり at 12:00 │Comments(0) │稽古のこと。
マジック
今日は、新宿花伝芸能舎へ。
青音協の若手新進芸術家のためのセミナーに参加。
連続セミナーで、今日はマジック。
先生は神雅喜さん。
マイムから、マジックのみちへというかた。
だからトリックだけではなく、見せ方の作り方の理論がすごく面白かった。
見惚れるマジック!
見るだけで楽しい時間でした。
消失から出現までもりだくさんな
実のある講義!
マジックは動作と、芝居を分けないといけない
から、いつもとち違う頭の使い方!
わくわくしたし、勉強になったー!
トリックそのものよりそのフォーカスのつくりかたがクラウンのショーでも役にたつと思ったよー(^^)v
このセミナーを教えてくれた先輩に感謝!
ひまわり
2014年11月11日 Posted by 香山ひまわり at 20:33 │Comments(0) │稽古のこと。
短い新作(*^O^*)
マイムの小新作。
「空が晴れたら」
明日、子どもたちのための上演会
劇と子どもの遊びまつりで
やってみます。
ようやく!
長かったし、まだまだなんだけど、
でも、やります(*^O^*)!
やっぱり新作するのは、ドキドキします。

2014年11月02日 Posted by 香山ひまわり at 17:25 │Comments(0) │稽古のこと。
焦る気持ち
お稽古場の窓から見える景色。
木が赤くて、雨がしとしとしていて、
時おり鳥が飛び立つ。
あと、
もう一歩。なのか?
100歩。なのか?
と、焦る気持ちを弛めて、
自然がおりなおした
色を見つめたい。

木が赤くて、雨がしとしとしていて、
時おり鳥が飛び立つ。
あと、
もう一歩。なのか?
100歩。なのか?
と、焦る気持ちを弛めて、
自然がおりなおした
色を見つめたい。

2014年11月01日 Posted by 香山ひまわり at 09:24 │Comments(0) │稽古のこと。
意識とものと。
新作のマイム作品のお稽古。
タイトルは「空が晴れたら」
の予定。
傘を持っているシーンが
いっぱい出てくるので、
傘と向き合う。
傘を右手でひらいているときに
ささえて左手がどう動いているのなど、
普段の生活のなかで意識しない。
そういうひとつひとつを埋めていく作業。
ものがないのにものを見てもらうために・・・。

タイトルは「空が晴れたら」
の予定。
傘を持っているシーンが
いっぱい出てくるので、
傘と向き合う。
傘を右手でひらいているときに
ささえて左手がどう動いているのなど、
普段の生活のなかで意識しない。
そういうひとつひとつを埋めていく作業。
ものがないのにものを見てもらうために・・・。
