今日はお稽古場
今日はお稽古場
仕事を続けるに当たって、息子を預けたこの
お稽古場での稽古 は私の命綱です。
阿佐ヶ谷、女子栄養大、年明け畑中保育園と続きます。一つ一つを丁寧に頑張りたいです。
稽古場にこんな張り紙が…。


仕事を続けるに当たって、息子を預けたこの
お稽古場での稽古 は私の命綱です。
阿佐ヶ谷、女子栄養大、年明け畑中保育園と続きます。一つ一つを丁寧に頑張りたいです。
稽古場にこんな張り紙が…。

ヘブンアーティスト活動
今日は、
多摩動物公園に行きました。
ヘブンアーティスト活動のためです。
(一年に一回は活動しないとライセンスが更新できないのです。いずれ、また自由に表現できる場として、活動したいので頑張って更新しています。)
あいにく息子の体調があまりよくないまま保育をお願いしたので、あまり長い間できませんでしたが、
気持ちのよい陽射しの中、身体がとても良い感じで開いていて表現しやすさ
を感じました。
行き合えた 子どもたち、
大人たち、ありがとう~ 。
多摩動物公園のエントランスは
キンモクセイの木がいっぱいで、
すごくいい香りが広がっていました!(*^O^*)!
落語会お誘い

私も加盟している全国児童青少年演劇協議会の仲間の落語家三遊亭遊子さん。
二ツ目昇進のお祝いの落語会が開かれます。お近くの方はぜひ、お運びください〜!(*^^*)♪☆
二部は全児演メンバもゲストでお祝い。私も二部に少し出演させていただく予定です。
スタジオパークにお邪魔しました〜。

先日はNHKのスタジオパークのイベントの仕事に声をかけていただきました。
道具を送って、自分はコンパクトな荷物でに移動するという新しい方法をお願いしたので、その為の大きなトランクを探したり、稽古やら、要望があった「すもう」の演目など、産後、暫く使ってなかった道具も、直したり…、てんてこまいの日々でした。
仕事のために保育をお願いしている時間に準備が終わらず、仕方がないので公園


今回は子どもたちに向き合うショーという
仕事を得て、自分が子育てを期に
色々変化をしているんだなぁ
と実感しました。
芸ではなく、子どもに向き合う精神的な姿勢が自分のなかで変わったと思うのです。
一番は「子どもの反応を待てるように」 なったことです。子どもたちとの関わりが楽しめるようにかわりました。(まだまだなのですが…!)
大勢の子どもたちの前にたっていても、
一人一人の子どもがいとおしくてしかたが
ない…この感覚は、子育て前は薄かった!
個人の子育てとしては、
私自身の育ち(未満児からの保育園育ちです)や、私の周りが保育園を利用した子育てが殆どなので、
保育園に入園させず、自分で子どもに向き合う時間というのは正直、イメージの範囲外でした。(待機児童ではなく、今は子どもの育ちを見守りたいと時おり保育者のちからを借りながら、意図的に自分で育てています。いずれ、社会的な力を借りようと思っていますが 。)
この1年は必死ななかで、子どもと一緒に少しずつ成長してきたのかなぁと思います。
自分で舞台を用意して上演するのとは
違う難しさや時間の流れをイベントのショーはもっていて、そのズレに戸惑うことも多いのですが、やることで学ぶことも多くあります。
舞台と変わらないのはそこにお客さんがいて、そこで演じることは一回きりのものだということです。
子育てと一緒にできる仕事は限られているけれど、声をかけていただけること、そして、稽古で保育してくださってる方、本番中預かってくれる家族に感謝!
また舞台をやりたいなぁ …、
淡くおもいつつ、
今は一瞬一瞬の出会いを楽しんで
行きたいなと思います。
表札
が行方不明だったので、
「まぬけ」じゃないか…と
「ま」をてにいれにいったが、
帰ってきたら、色が違ったー!
まぬけは脱却したけど、やっぱりまが
ぬけてるーーああ!!
でも、まぬけからは脱却しました〜!
近況♪

子どもが怖がるかなと思ったけれど、
楽しそうにうぉーうぉー吠えていました。
最近、
久しぶりにおもちゃを二個、
作りました。(*^^*)♪☆
もう一個がオリジナルで
いっぱい遊んでくれて自信作だけど、
遊び過ぎて作りが甘かったから、
あっという間に壊れちゃったので
そのうちリベンジしたいなと思っています。
可愛い絵とかはる余裕はないから
まんまお菓子の箱。
紐を引っ張ると反対の紐が短くなる系。
おもちゃも、食べ物も
子どもの発達にあわせて色々作ると
子どもが食べてくれたり遊んでくれると
楽しい。いつもというわけにはいきませんが…。
8月7日は赤い鼻の日なので、朝から、
以前、知人が送ってくれた臨床道化師の2011のカンファレンスの冊子を改めて開きました。
子どもに向き合う視点のヒントがいっぱいつまってる冊子で私の宝物のひとつ。
子どもが何に興味を持っているか、敏感なおとなになりたいです。
今日はこれから、夏の公演の稽古に行きます。
暑くなりそうー皆様、熱中症にお気をつけて。
初めての一歩からの
「はじめの一歩からの…」
青梅の子育て支援のNPO、青梅こども未来がプロデュースのファミリーで楽しめる広場でのステージショーで出産後のショーをスタートしました。
二月〜稽古を再開してようやく…という感じですが、この間、
出産と子どもに寄り添う生活を通して、自分の子ども、そして、子育て中のお母さん、お父さん、それを支える方々への視点が変わったのを感じています。ショーにおいても、同じです。これからも、この感覚大事にしていきたいです。
保育園に預けるという選択をしない中で、仕事、どこまで頑張れるかな…一人で抱え込まないのが、
子どもの育ちにとっても大事だと感じています。
仕事も子育てもどこまで、手放せるか… が今は課題かなぁ…。
手離すと言っても、どちらも、向き合うことは大事にしたいし、その一瞬を味わいことでもあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、今日はオープンで見ていただけるイベント・公演のご案内をします。
来週末7月24日日曜日は、
鬼平江戸処で、「和風曲芸」
15分程度のショーです。
http://www.driveplaza.com/special/onihei/news/newsdetail/2016/07/7.html
8月14*15日は長野の
黒姫童話館
http://douwakan.com/
おはなしマイムの一糸堂さんの
定期公演に参加
三人の演者が送るスペシャルなショータイム!
8月21日日曜日、
NHKスタジオパークエントランスパフォーマンス
「ひまわりのにこにこサーカス」
http://www.nhk.or.jp/studiopark/attraction/event.html#main
と続きます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜本当のはじめの一歩です。
元気な息子と、支えてくれる旦那さん、預かってくださる両家の家族やファミサポのKさんにただ感謝です。
以前ほど飛び回れないし、
稽古の時間も限られて、
自主公演なんてまだまだ考えられる状況ではない、ない〜!
(ばりばりやりたい気持ちと、
見守る今を大事にしたい気持ちはいつもせめぎあいます…)
表現したいことはためておくこととして、
今は任せてもらえる仕事の稽古を
まずはしっかりやって、見てくださるお客さんと笑いあえたら〜!と思います〜(*^^*)♪
皆々様、
よい夏を過ごされますように〜!
あっと言う間の1年〜!
先日、息子が11ヶ月になりました。
もう少しで1歳〜!
気がついたら…という感じです。
振り返れば、
楽しかったなぁ〜という感じです。
いや
今も現在進行形で楽しい。
私はあんまり器用ではないから、
子育てを優先させて、
仕事や舞台はひと休みしてきましたが、
7月から、商業イベントやジョイントでの
劇場公演、少しずつはじめて行きます。
稽古の時だけ保育のサポートを受けながら、
普段は自分で子育てをしているので、
思う存分稽古というわけにいかないけれど、
私はこのペースでいいのかなぁと
思っています。
自分の目指している舞台の世界のために
は子育てを通した世界の方が学ぶことが多い気がしています。
少しずつ子どもたち向けの公演も増やして行きたいと思っています。
寄り添える道化になれるかなぁ(*^^*)♪!
ひまわり
祖父母
私の祖父母、
息子にとっての曾祖父母に会いに
家族で富山に行きました。
寝たきりで入院していて、
もう、コミュニケーションの難しい
お祖母ちゃんですが、お祖母ちゃんて
呼び掛けたら、息子の方に目を動かして、
「可愛いねぇ」って、口を開いたのでした。
生まれたての赤ん坊のようなお祖母ちゃんの目、息子を抱こうとして差し出した手。
息子は手招き。
話しかけるわけでもなく。
ただ、黙って祖母の横に座る祖父。
「ただそこにいてくれるだけでいいんだなぁ。」と呟いたうちの夫。
夫婦の最後の形ってそんな風だろうか。
と、思った私。
忘れられない。
忘れたくない瞬間でした。
離れていて、決して親密にやり取りできてる訳ではない、おじさん、おばさんも、歓待してくれ、本当に楽しい時間。
子どもが生まれるまでは
わからなかった価値でした。
価値ある時間を作り出すために…
今までとは違う時間の使い方が
必要なようです。
紡いでいかなければ… 。
ひまわり
写真は富山駅前で撮りました。
古い時代の薬売りのことを
想像させるよい彫像だなぁと思いました。
まあるい月
ふるさと、松代でパントマイムの
清水きよし先生の舞台公演でした。
私たちの家族もそれにあわせて
帰省をしました。
一日目は舞台公演からは、失礼して、私をこの帰省にあわせて、よんでくださった長野の方々の会で私もクラウンパフォーマンス。曲芸を見ていただきました。
(曲芸を見ていただくのは、出産後初になりました)
長野市街地のホテルから松代への帰り道、車を運転しながら、まぁるい月を見ました。今回はこの月が忘れられない月になりました。
舞台は一瞬の花
と聞いたことがありますが、
今回、
この月のようなものでもあるな
と思ったのです。
この瞬間しかあじわえない何か。
この瞬間を味わうために
長い時間をかけて
準備をして
たくさんの人に協力をしてもらって成り立つ瞬間の花。
でも、ふっと現れた月のような輝きが現れるかどうかは、本当にわからないのだと思ったのです。
わからないもののために
場所を探して、
チラシ、チケットを作って、
たくさんの人に力をかしてもらって、力をだしつくす。
その結果として、
まるで、偶然現れた月のような穏やかなひかりを舞台の上に作り出す。
一日目は、私がパフォーマンスから帰宅したあと、私たち家族は我が家で息子を風呂にいれて、ご飯を食べて、実家の家族が公演を見に行ってくれた帰りを待っていました。松代の町の静けさの中、ドキドキしながら、月に照らされた寺町商家の中で、フルート奏者のうえのさんの演奏が鳴り響き、先生のマイムが演じられているのを想像しました。
二日目 は受付を手伝わせてもらって…。寺町商家の質蔵の一階で、二階の空気を感じながら
この瞬間を一緒に味わえて良かったな…と心から思ったのです。
手伝っている人たちは
一緒にその瞬間を味わいたくて手伝ってくれているのだ…と
思いました。
そんな舞台をする人に
私もなりたい。
改めて思った二日間でした。
足を運んでいただいた方々、
公演にご尽力頂いた松代の方々、
本当にありがとうございました。
自宅に帰ってきて、
子どもと向き合って、
子育ても同じだなー!
と思うのです。
今は今、この瞬間しかなくて、
今、この時を逃したら、もう
二度と味わうことができない瞬間!
迷惑だから、迷惑だからと
自分で抱き込まないで
最大のパートナーである夫をはじめ、みんなに協力をお願いしながら、一緒にこの瞬間を味わいながら、子育てをしていこうと思います。
香山ひまわり
長野市松代町パントマイム公演
海よ
すっかり前の話になってしまいましたが、
桜の咲く頃に羽村の水車小屋カフェで、
パントマイムの作品を見ていただきました。
タイトルは
「海よ」
息子がお腹にいたときに作った作品です。
海という字を見ると
母という文字が入ってる。
息子の気持ちになって作った作品です。
子育てしながら、こんな作品を作りためていけたら良いな〜と見てもらいながら思いました。
マイムは少しずつ…(*^^*)♪☆
出演情報・ショーのスタート。
2016.5.28 青梅市
東青梅福祉センター
12時30分〜出演します。
子育て支援の団体の記念イベントにショーの仕事に呼んでいただきました。
小さな子どもたちから楽しんでもらえるようなテンポでやりたいなぁと思っています。
少しずつ、少しずつ
頑張ります。
お花
いつも行くパンやさんのお庭が素敵で
素敵ですね〜って言ったら、一枝持っていく?と言っていただいて、ミモザと沈丁花を少しずつ頂きました。玄関とトイレが良い香りいっぱいになりました。
春ですね〜!
今週のワークショップに向けて準備中…ですが、息子はつかまりだちはじめで、目が離せずなかなかすすみません…(>_<)
とほほ…。
2016年03月21日 Posted by 香山ひまわり at 16:33 │Comments(0) │日常あれやこれや。
へぇ!

NHKの教育番組で、パントというコーナーがあるんだけど、最後に必ず、エスカレーターのパントマイムで子どもと去っていくんだけど、
稽古の時の息子の託児をお願いしている方に「あれは機械かなにかでやっているんでしょうかねー?」と聞かれた。
そんなこと思いもしなかったので、
へぇ!と思った。
そういえば、最初にマジックの本見たときビックリしたよ。
マイムでも、マジックでも、曲芸でも、サーカスでも、風船でも、
初めて出会ったときの感覚って忘れちゃっていて、なんだかすごいのが当たり前になっちゃっている。
日常もそうかも。
当たり前になっちゃうと、見えなくなくなったり、感じられなくなることがいっぱいある。
でも、そういうのって大事だな!と
思った(*^^*)♪
つい話し相手に聞いてもらうことや、共感してもらうことばかりを求めがちだけど、いつも、色々な人と話して違う感覚を味わいたいなぁ…なんてね!
2016年03月19日 Posted by 香山ひまわり at 09:40 │Comments(0) │日常あれやこれや。
てんやわんや
息子がハイハイ&よじのぼりの時期に。
前は可愛らしく、寝返りができなくて、
助けて(/≧◇≦\)という顔で父母をみていたのにもうすっかり寝返りも楽勝で、
自分の行きたいところへ向かっていきます。
今朝は、久しぶりに離乳食を
途中で拒否(>_<) 、息子は息子なりに
その日その日で思うところ、感じるところがあるんだなぁ…と感慨深いです。
怪我をしないように気を引き締めなければ…!
最初、昨日のことを書こうと思ったら、
思い出せなくて今朝のことを書きました。
あ、歩いていけるところで
毎週日曜日にやっているパンやさんに
行きました。
お母さん友達にも会えて、庭には花 がきれいに咲いていて、春をぽかぽか感じて幸せでした。
今日は 午前中はお稽古場へ。
本当はやったほうがいいのだろうなということは山積み。
でも、ペースは赤ちゃんの方に合わせて。
ひまわり
2016年03月07日 Posted by 香山ひまわり at 08:19 │Comments(0) │日常あれやこれや。
余白と想像力
先日、サーカス学校の後輩の結婚式にいきました。
久しぶりな仲間や学校の運営者の方々が
どうも、久しぶりにあった気がしなくて、
どうしてかなぁ…と思ったら、
やっぱりSNSやブログで近況を拝見しているからなのだ…と気がつきました。
自分もこうやって発信しているのを
見てまだやってるんだなぁとか感じてくれる人がいるのかしら…?
駄文でも、続けて来てるのも意味があるのかなぁ…?
と思いつつ、
ちょっと残念だなぁとも思ったのです。
久しぶりの再会の感激がうすくって…。
時おり葉書で近況を伝えてくれる友人がいるのだけど、その友人の方がどうしてるのかなぁ?元気かなぁ…?と想像力が膨らむので…。再会したときに心も動くし。
想像力は余白に生まれるのかもしれない。
大事な人たちと離れずにすむのも、
インターネットの魅力で便利なのだけど、
余白を失わない努力もしなければ…。
意識的と余白がなくなっていく…
そんな社会に生きているのかもなぁ。
余白と日々の出会いと、もちろん、再会も!
楽しんでいきたいです。
ひまわり

2016年03月06日 Posted by 香山ひまわり at 09:44 │Comments(0) │日常あれやこれや。
てくてく、てくてく…
昨日は息子を保育してもらっての稽古だったので、今日は少し、息子サービスをとおもい、散歩を長めに。
てくてくてくてく…
工事の車両(クレーン車とか、ショベルカーとか)好きなようです。
散歩すると気持ちもスッキリです。
仕事のことは息子が来る前の、私の基本にひとつずつ帰って行くようなそんな感じのスタンスで行くのかなぁという感覚があります。
育児は…変化していく息子になにやらてんてこ舞いです。
てくてくしながら行きます。
ひまわり

2016年03月04日 Posted by 香山ひまわり at 18:10 │Comments(0) │日常あれやこれや。
Show must go on !
英語が正しいか自信がないのだけど、
以前、こんな言葉を聞いたことがあります。
Show must go on!
サーカスにいた頃の話。
人間がやることだから、ミスもある。
予期せぬ出来事もある。
それでも、ショーは進んでいかなければいけない。
これは日常も同じですよね !
人生という舞台は、幕をおろすそのときまで!
昔は、私がミスをする方で
いつも人にフォローをしてもら方でした。
大きな失敗もたくさんしてきました。
サーカスで予期せぬ事態が起こったとき
ぱっとでて、時間を埋めるのは道化の仕事。
今度は
人をフォローできるようになりたいなぁ。
今日もいい天気!
これから稽古に行ってきます



ひまわり

2016年03月03日 Posted by 香山ひまわり at 09:08 │Comments(0) │日常あれやこれや。
パントマイムみたいに
パントマイムっていうのは、時間や場所をほんの一瞬で飛び越えたりできる不思議な演技術だけれど、そういう風に切り換えることが楽しめたらいいなぁ…と思う今日このごろ。
母である今も。
舞台をやる自分も。
先輩であったり、
後輩であったり、
先生であったり、
教え子であったり、
お客さんであったり、
妻だったり、
いろんな立場の自分でいることを
演じるみたいにもっと楽しみたいなぁと。
暖かくなって、
花が咲いて、
息子はハイハイ移動できるようになって。
すべてはこれからです(*^^*)♪!
ひまわり
