心が動く、身体が開く
25日は、小学校1,2年生の活動グループの子どもたちに
芸を見てもらって、赤い鼻を体験してもらうワークショップをしました。
一番印象に残ったのは、「風船」のパントマイムをやってもらったときのことです。
私が教わったパントマイムの風船では、最初に膨らまされている風船の側になってみます。
風船が伸ばされたときには、伸ばされているのをイメージして、自分の身体を伸ばします。
膨らんでいくときには自分の側を膨らめます。その形や感覚を身体に残したり、表現したりしながら
(これを言葉で表現するのはなかなか難しいのですが・・・)ふくらませる人間の側の演技をすると、
物がないのに見えてくる。パントマイムってすごく不思議なテクニックです。
パントマイムそのものができるとか、ものが見えるということよりも、
(正直私もそんなにテクニックは上手ではないのです。)
子どもたちが想像して、一生懸命身体を動かしている、その心の動きや
身体の動きに心を動かされました。そこにたくさんの風船がいっぱい見えたんだよー。
実はその前に赤い鼻で動いたり、ポーズをしたりってことも少しやってみたのです。
その時に前に出て発表するとなると恥ずかしさや照れが先に出て、
なかなかうまく表現できない子どもたちがそのあと、この風船のパントマイムをやったら、
それまでのぎゅってなってた身体が開いていくのも見えたのです。
私自身の伝えたいことが先にたって、
子どもたちの気持ちや身体をうまくひらく難しさに少しとまどっていた時に
このパントマイムが私や子どもたちを助けてくれました。
ワークショップの仕事はするたびに
私が得るものが多いような気がします。
今回も、あーでもない、こーでもないと色々考えたり、
ものを使おうと思って試作したりして、作りこめず断念したり・・
する中で、あぁ、私はこんなことを子どもたち(子どもたちにかぎらず)に伝えたいのだな
表現していきたいと思っているんだなと想いがあふれるようでびっくりしました。
最後に一輪車の曲芸を見てもらって・・。
たくさん拍手をもらったり、笑ってもらって楽しい時間でした。
おまけの質問コーナーでも色々・・
「家はどこ?年はどこ?結婚は?」
大人が意図することとはまったく違う発言に指導されてる方たちは苦笑い。
でも、一つずつ答える中で「お母さんと同い年だぁ~」とびっくりしたりしている
子どもたちの反応を見ていて「違う生き方の可能性」を知るということでも、
私の経験したことのなかでも伝えていけることがあるのかな。
ともう少し思いました。
明日からも笑顔で頑張るぞ。
ひまわり
落語会お誘い

私も加盟している全国児童青少年演劇協議会の仲間の落語家三遊亭遊子さん。
二ツ目昇進のお祝いの落語会が開かれます。お近くの方はぜひ、お運びください〜!(*^^*)♪☆
二部は全児演メンバもゲストでお祝い。私も二部に少し出演させていただく予定です。
紙芝居のはじまりはじまり
右手和子さんの「紙芝居のはじまり 」を読む。
去年、黒姫童話館で、つかはらしげゆきさんの紙芝居の実演についての公演を聞いた時に紹介されていた本。
この本を手に取ったのは仕事半分、プライベート半分。
来年早々は保育園の屋内公演が決まっていて、
産前の公演は、あんまり、年齢層とかやり取りとか意識できなかったけれど、
少し意識的に小さな子どもたちのために…のベクトルを広げてみたい。
息子にもテレビだけじゃなくて、人間が手渡す表現と共に育ってほしい。と思って読み始めた。
子どもたちのために… は、色々魅力的な表現や演出方法や工夫がつまっている。魅力的な世界だなぁと思う。自分の表現に取り入れてみたいなぁ。
子育てに取り入れられるかは、紙芝居って読み聞かせと一緒で、複数で見るのが前提だから、一緒に見てくれる子どもたちがいないと… 集めるとかイベント化するとか、サークルとかじゃなくて、もうちょっと自然発生的に〜が理想。いずれ…。
最近、聞こえない子どもたちのことを考えさせてもらう機会があったのだけど、
紙芝居+手話も面白そう。でも、その場合、手が奪われちゃうから、抜いたり絵を動かす人と手話で伝える人と複数でやったら効果的かなぁとか、勝手に色々考えた。
余談
うちの夫が棚の上に置いてあるこの本の写真を見て、「この人(著者)、あなたに似てる…」と。そうかな…。
断捨離と組み立て
あまり捨てるのは得意な方ではありません。
自分だけの場所がもっともっとあれば、
きっと捨てないで過ごしてしまうのだろうな。と思います。
・・が、家族が増え、限られたスペースで、
あれこれしまったり、動かしたりしなければいけないので、
ひとまず断捨離。
本当に残念だけれど、いろんな本を処分することにしました。
実家から持ってきて使っていた本棚を分解してしまいました。
寂しい・・・・。中身の本は積んであったり、ダンボールに
詰めはじめたりしています。
寂しい・・・・でも、そうしたら、本が恋しくなって、
図書館で新しい本を借りてきたりしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おっとっと。
組み立てについて書くのを忘れちゃった。
片付けをしながら、感じているのは、
優先順位ということです。
道具のおいてある場所も少し片付けを試みたのですが。
過去の衣装から、過去の道具、過去だけど、未来に使いたい過去の道具、
未来だけを見て素材であったり、先人の道具を譲っていただいたりした
道具、と共に現在再開したイベントの仕事で使う衣装、道具が入り混じっている
混沌とした状態が私の仕事ルーム。
少しずつ道具を動かしながら、感じたのは、
優先順位が自分の中でできつつあって、それを1つずつ、
生活時間の中に入れ込んでいくような組み立てを頭の中でやっているな
ということです。
今は何をやるか。5年後、10年後に自分はどうしていたいのか。
夢見ることと、今を生きることは本当にセットだなぁ。
と思います。
明日も一日よい一日にしたいです。
ひまわり
2016年09月15日 Posted by 香山ひまわり at 22:38
色々意気込んでみたものの…
今日二回目投稿。
稽古はじめ…
色々意気込んで、
自分を鼓舞してみたものの…
ビデオ撮ってみたりして、
結局、芸そのものがをお客さんに
見せられるレベルでないな…
とふがいなく感じ…
ひとまず、子育ての合間をぬっても
芸の稽古をちゃんとしなければ
はじまらない…
クラウン芸への昇華なんて
まだまだ先は遠いなぁ…
なんて意気消沈…
息子殿迎えに行かないと。
だから、今日は筋トレして、
片付けして
しまいとする。
やりたいことが見えてるだけ
いいじゃん。頑張ろう。
今日も
心の赤い鼻だけは失うまい。
とね。
ひまわり
