枠組み

誰かの枠組みのなかに収まって
表現するのは 簡単だけども、
自分の枠組みを創造してくって
とっても難しい作業だな~!
でも、面白い。
これから、これから!
じっくりやろう~
そんなこと思った朝です。
今日も楽しく行きましょう~(*^O^*)!♪
2017年01月31日 Posted by 香山ひまわり at 08:27
福島チャリティ すべての生命への参加とレクイエム
振り返れば、3・11から、多くの時が過ぎて、
あの時からすべてが変わってしまった人たちがいて、
日々の日常の中で忘れていってしまうことも多くあって。
それで良いことと、それではいけないことがあると
思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.3.11(土)12~19時
「福島チャリティ すべての命への讃歌とレクイエム
☆宙と大地のはざまで「会」after311☆
唄う 舞う 演じる 描く 喋り会う 聞き会う」
に参加します。
新潟県佐渡島で福島の子どもたちのための
保養キャンプ「へっついの家」を営む関 久雄さんの活動を応援する
イベントです
日時:
・12時~マルシェ・ART展・大道芸・食べ物屋
⇒私はここの大道芸で参加します。
他の演者は、一糸堂、シェフ伊とうです。
・16時は本公演、演者の方がどんな表現をされるのか。
すごく楽しみです。みなさんも一緒に観ませんか?
< 出 演 >
パントマイム●清水きよし
音曲と獅子舞●ただじゅん
唄とアコーディオン●ララリーヌ
詩の朗読●関久雄
フシギナ音曲デンキ紙芝居●だるま森+えりこ
<15:40 開場 16:00開演 19:00終演
大人 当日券 ¥3000 前売券 ¥2500
小学生以下 当日券 ¥2000 前売券 ¥1500
(3歳以下無料)


あの時からすべてが変わってしまった人たちがいて、
日々の日常の中で忘れていってしまうことも多くあって。
それで良いことと、それではいけないことがあると
思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.3.11(土)12~19時
「福島チャリティ すべての命への讃歌とレクイエム
☆宙と大地のはざまで「会」after311☆
唄う 舞う 演じる 描く 喋り会う 聞き会う」
に参加します。
新潟県佐渡島で福島の子どもたちのための
保養キャンプ「へっついの家」を営む関 久雄さんの活動を応援する
イベントです
日時:
・12時~マルシェ・ART展・大道芸・食べ物屋
⇒私はここの大道芸で参加します。
他の演者は、一糸堂、シェフ伊とうです。
・16時は本公演、演者の方がどんな表現をされるのか。
すごく楽しみです。みなさんも一緒に観ませんか?
< 出 演 >
パントマイム●清水きよし
音曲と獅子舞●ただじゅん
唄とアコーディオン●ララリーヌ
詩の朗読●関久雄
フシギナ音曲デンキ紙芝居●だるま森+えりこ
<15:40 開場 16:00開演 19:00終演
大人 当日券 ¥3000 前売券 ¥2500
小学生以下 当日券 ¥2000 前売券 ¥1500
(3歳以下無料)


「反応が予想とずれること」 公演記録 2017.1.19畑中保育園 (青梅市)
「反応が予想とずれること!」
公演記録 2017.1.19畑中保育園 (青梅市)

幕を一枚、音響機器と、普段の曲芸の道具を持って、
小さいけれど舞台風の空間を久しぶりに作りました。
(照明もやりたかったけど、今回は照明まで行き着かなかった!
次の機会までに挑戦したいです)
保育園の子どもたちと地域で子育てをしているお母さんたちが
一緒に観てくれる公演だったのだけれど、たくさんのお母さんたちが集まってくれて、
会場は満員御礼になりました。
保育園の子どもたちの反応は本当にストレートで、
元気いっぱいで。お母さんたちにつれてきてもらった地域の赤ちゃんたちも、
なかずにじっと観ててくれてすごく賑やかな楽しい公演になりました。
私も在宅で子育てをしているので、こういう公演は本当にいいなぁと思います。
(保育園の子どもたちは折にふれて集団でいろんなものを見る機会がありますが、
在宅の親は意識的に連れて行かないと体験させてあげられないので・・。)
タイトルに書いたけれど、
子どもたちとに向けた公演の面白さは
反応が私の予想とずれることだなっと思いました。
ショーを作るときって、私は、
観ている人の気持ちや反応をある程度予想して作るのですが、
今回は、その予想とずれることがたくさんあって、すごくおもしろかった。
「ずれた時にどう切り返せるかが道化師の腕の見せどころなんじゃないかな(*^^*)」
っていうのは、理想で、本当の私はそんなに腕がないもんだから、
子どもたちが予想と違う事を言ったりやったりするとあわわってしちゃう。
あとで、振り返って「あーそんなふうに受け止めてくれたんだなぁって
嬉しくなっちゃったりする。
子どもたち向けの公演もまた、
真剣に向き合って育てていきたいなぁ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久しぶりの保育園での公演。
しかも、舞台を意識して作った公演。
終わった次の日はなんだか呆然として腑抜け状態でした。
舞台を作って、緊張して、演じて、たくさん拍手してもらって、
次の日腑抜けになれるなんて、なんて幸せなことだろう。
と思います。まだまだ、頑張っていきたいです~!
余録1
今回初めて、導入の部分を作り、
道化の演技を観てもらう前に、太鼓を叩いて入ってきて
しゃべりながら足芸を観てもらうという導入を作りました。
そのあと、赤い鼻やオレンジの帽子やジャケットいつもの道化の衣装を出してきて・・。
ショーは始まっていくのです。
私が最初に勉強した道化師の世界では、キャラクターはうんと大事で、
赤い鼻は付けているものではなくて、そのキャラクターの一部であるのだから、
(かつらもメークも同じです。)つけるとかとるなんてありえないのです。
でも、私はそこを意識的にとって保育園の公演を作ることにしました。
やってみて・・うまくいったところもあれば、もっと工夫しなくちゃというところもありましたが、
ここから、自分の公演はまだまだ変化していくと思うし、変化していかなくちゃと思うのです。
余録2・我が家の息子
プライベートでいつもお世話になっている(お天気の悪い日や私の調子の悪い時
などに、屋内の子育て支援ルームを利用して遊ばせています)
保育園での公演でした。慣れている場所や先生方でもあったので、
前日の仕込みも、当日も息子を同伴しました。
子どもを連れて行くのは、本当に大変ですが、そんな中で息子も色んな人たちと
関わりを持って育っていってくれれば・・と思います。
畑中保育園の先生方お世話になりました~!
これからもプライベートでは続けてお世話になります(*^^*)♪
公演記録 2017.1.19畑中保育園 (青梅市)

幕を一枚、音響機器と、普段の曲芸の道具を持って、
小さいけれど舞台風の空間を久しぶりに作りました。
(照明もやりたかったけど、今回は照明まで行き着かなかった!
次の機会までに挑戦したいです)
保育園の子どもたちと地域で子育てをしているお母さんたちが
一緒に観てくれる公演だったのだけれど、たくさんのお母さんたちが集まってくれて、
会場は満員御礼になりました。
保育園の子どもたちの反応は本当にストレートで、
元気いっぱいで。お母さんたちにつれてきてもらった地域の赤ちゃんたちも、
なかずにじっと観ててくれてすごく賑やかな楽しい公演になりました。
私も在宅で子育てをしているので、こういう公演は本当にいいなぁと思います。
(保育園の子どもたちは折にふれて集団でいろんなものを見る機会がありますが、
在宅の親は意識的に連れて行かないと体験させてあげられないので・・。)
タイトルに書いたけれど、
子どもたちとに向けた公演の面白さは
反応が私の予想とずれることだなっと思いました。
ショーを作るときって、私は、
観ている人の気持ちや反応をある程度予想して作るのですが、
今回は、その予想とずれることがたくさんあって、すごくおもしろかった。
「ずれた時にどう切り返せるかが道化師の腕の見せどころなんじゃないかな(*^^*)」
っていうのは、理想で、本当の私はそんなに腕がないもんだから、
子どもたちが予想と違う事を言ったりやったりするとあわわってしちゃう。
あとで、振り返って「あーそんなふうに受け止めてくれたんだなぁって
嬉しくなっちゃったりする。
子どもたち向けの公演もまた、
真剣に向き合って育てていきたいなぁ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久しぶりの保育園での公演。
しかも、舞台を意識して作った公演。
終わった次の日はなんだか呆然として腑抜け状態でした。
舞台を作って、緊張して、演じて、たくさん拍手してもらって、
次の日腑抜けになれるなんて、なんて幸せなことだろう。
と思います。まだまだ、頑張っていきたいです~!
余録1
今回初めて、導入の部分を作り、
道化の演技を観てもらう前に、太鼓を叩いて入ってきて
しゃべりながら足芸を観てもらうという導入を作りました。
そのあと、赤い鼻やオレンジの帽子やジャケットいつもの道化の衣装を出してきて・・。
ショーは始まっていくのです。
私が最初に勉強した道化師の世界では、キャラクターはうんと大事で、
赤い鼻は付けているものではなくて、そのキャラクターの一部であるのだから、
(かつらもメークも同じです。)つけるとかとるなんてありえないのです。
でも、私はそこを意識的にとって保育園の公演を作ることにしました。
やってみて・・うまくいったところもあれば、もっと工夫しなくちゃというところもありましたが、
ここから、自分の公演はまだまだ変化していくと思うし、変化していかなくちゃと思うのです。
余録2・我が家の息子
プライベートでいつもお世話になっている(お天気の悪い日や私の調子の悪い時
などに、屋内の子育て支援ルームを利用して遊ばせています)
保育園での公演でした。慣れている場所や先生方でもあったので、
前日の仕込みも、当日も息子を同伴しました。
子どもを連れて行くのは、本当に大変ですが、そんな中で息子も色んな人たちと
関わりを持って育っていってくれれば・・と思います。
畑中保育園の先生方お世話になりました~!
これからもプライベートでは続けてお世話になります(*^^*)♪
公演明け
昨日の保育園公演明けで、
今日は腑抜け…
寒すぎる&なぜか息子が昼寝しないので、車の荷物はそのまま。
舞台を用意して稽古して緊張して
次の日腑抜けになれるなんて、
なんて幸せなことだ。と思います。写真が取れなかった…!
今日は腑抜け…
寒すぎる&なぜか息子が昼寝しないので、車の荷物はそのまま。
舞台を用意して稽古して緊張して
次の日腑抜けになれるなんて、
なんて幸せなことだ。と思います。写真が取れなかった…!

2017年01月20日 Posted by 香山ひまわり at 12:08
新年初稽古
息子を預けて、新年初稽古。
もっとシンプルな道具で笑いって
表現できるんじゃないか。
そう思いつつ、つい盛りだくさんに
してしまう…悪い癖です。
新年最初の公演は保育園。
幕をたてて…少し舞台風にやろうと思います。
ずっとやりたかったので、少し張り切っています。
でも、張り切りすぎると子育てとのバランスが悪くなります…(どっぷりやりたい時に思うように進まないことにイライラしてしまう…!)
でも、夜、息子と寝ちゃうんです…
時間の使い方下手すぎ…!
子育てと共にできることをできる範囲で
少しずつ前に進みたい
進みたい。そう決めたのは私 !

今年も頑張ります。
よろしくお願いします~(*^O^*)!☆♪