日常:春発見!
確定申告の仕事などをしていましたが、
ずっと机に向かっているのは大変なので、
ちょっぴりお散歩(^^)春発見です!
ようやく、安定期と言われる5ヶ月目に入りました。
周りの人にも少しずつ報告していこう♬っと。
(ブログとH.Pの方が報告が早かったのですね・・・(^^)

2015年01月31日 Posted by 香山ひまわり at 13:41 │Comments(0) │日常あれやこれや。
日常あれやこれや:少しやる気に(^^)
少しやる気になってきました(^^)
あと1週間くらいで言わいる「安定期」というのに入ります(^^)
もう世の中のお母さんたち、みんな尊敬する・・というくらい辛かった~。
でも、話を聞くと、もっともっとつわりのひどいお母さんたちはたくさんいるようで・・・
ふぅ、母になるというのも楽じゃないなぁ・・・。
でも、少し楽になってきたので、道具をしまう準備を始めました。
少しきちんとしまわないと、もう二度と公演ができなくなりそう・・。
まだやりたいからね。一つずつ大事な道具たち。
取り出したらすぐにまたできるくらいに、手入れをして、
きちんとしまっておこうと思います。
2015年01月24日 Posted by 香山ひまわり at 09:29 │Comments(0) │日常あれやこれや。
稽古:想いがあれば・・。
しばらく、お稽古も休んでいたので、本当に身体が重たい・・困ったものです。
申し込んでいた新宿のセミナーも、キャンセル。さすがに今の状態で、新宿まで行って、
丸一日踊ったりは自分に自信がない。とにかく、「今」できることを色々探して楽しもう♬
という日々です。
そんな中、パントマイムの清水きよし先生の青梅で開かれているワークショップへ午後だけの参加。
状況をわかってくれる先生や参加者の一番後ろで、無理せず、座ったリさせてもらいながらの参加。
やっぱり、自分にとっては稽古は仕事という認識があるので、普通の人が産休をとるくらいまでは、
どんな細々でも続けていきたいなぁと思っています。
午前中から続くワークショップの
午後は「はしご」というパントマイムの基本的な動きと、短時間での作品づくり。
今回は「走るわけ」が課題。
参加者それぞれが、走っている姿を演じて、同時に走っている訳を伝えるというもの。
「走る」という身体の動きそのもので、年齢や状況や時間の流れが伝えることができる・・・
て、実際やろうとすると本当に高度な洞察力と演技力が求められるなぁと思いながら、
ほかの参加者の演技を見せていただきました。
ちょっとおもしろかったのは、わざとスローにすることで逆にスピードが見えてくるということ。
ゆっくりなのに早い・・て面白い。舞台の世界の作り方は、ただ現実を模倣するという
ことではないのだ。と知りました。
今、走れない私に先生は「走らないで走るということをどうやって表現するか考えてごらん」
と言いました。
考えたのは「うさぎと亀」でした。亀のがわを主役にしてやってみました。
亀は、亀なりに走っていたのではないか。と思ったのです。
亀が普段歩いているのとは違う走りで、ゴールを目指したのではないか。と。
亀がイモリっぽかったり、うさぎがうさぎに見えなかったり、動物を形態模写でなく表現するのは
難しく、人に伝わるような表現はできませんでしたが、
なんだか、おもしろい発想が自分から出てきたもんだと思いました。
身体はいつも同じじゃなくて、できなくなることはいっぱいあると思うのだけど、
そのうえで、どうやって表現するのか、
何なら表現できるのか、考えていくのはとてもおもしろい
基盤に想いがあれば手段は多様・・・と 元気になって帰って来ました。
2014、1,19 ひまわり
申し込んでいた新宿のセミナーも、キャンセル。さすがに今の状態で、新宿まで行って、
丸一日踊ったりは自分に自信がない。とにかく、「今」できることを色々探して楽しもう♬
という日々です。
そんな中、パントマイムの清水きよし先生の青梅で開かれているワークショップへ午後だけの参加。
状況をわかってくれる先生や参加者の一番後ろで、無理せず、座ったリさせてもらいながらの参加。
やっぱり、自分にとっては稽古は仕事という認識があるので、普通の人が産休をとるくらいまでは、
どんな細々でも続けていきたいなぁと思っています。
午前中から続くワークショップの
午後は「はしご」というパントマイムの基本的な動きと、短時間での作品づくり。
今回は「走るわけ」が課題。
参加者それぞれが、走っている姿を演じて、同時に走っている訳を伝えるというもの。
「走る」という身体の動きそのもので、年齢や状況や時間の流れが伝えることができる・・・
て、実際やろうとすると本当に高度な洞察力と演技力が求められるなぁと思いながら、
ほかの参加者の演技を見せていただきました。
ちょっとおもしろかったのは、わざとスローにすることで逆にスピードが見えてくるということ。
ゆっくりなのに早い・・て面白い。舞台の世界の作り方は、ただ現実を模倣するという
ことではないのだ。と知りました。
今、走れない私に先生は「走らないで走るということをどうやって表現するか考えてごらん」
と言いました。
考えたのは「うさぎと亀」でした。亀のがわを主役にしてやってみました。
亀は、亀なりに走っていたのではないか。と思ったのです。
亀が普段歩いているのとは違う走りで、ゴールを目指したのではないか。と。
亀がイモリっぽかったり、うさぎがうさぎに見えなかったり、動物を形態模写でなく表現するのは
難しく、人に伝わるような表現はできませんでしたが、
なんだか、おもしろい発想が自分から出てきたもんだと思いました。
身体はいつも同じじゃなくて、できなくなることはいっぱいあると思うのだけど、
そのうえで、どうやって表現するのか、
何なら表現できるのか、考えていくのはとてもおもしろい
基盤に想いがあれば手段は多様・・・と 元気になって帰って来ました。
2014、1,19 ひまわり
2015年01月19日 Posted by 香山ひまわり at 10:08 │Comments(0) │稽古のこと。
日常あれやこれや:だるま
だるま市に行ってきました。
青梅の駅前商店街が通行止になり、だるまが売られます
同時にたこやきやら、お好み焼きやら出店がたくさん。人がこれでもか、
これでもか・・・という具合に押し寄せていました。
だるまを一つ買いました。
いかつい顔した小さなだるまさんです。
転んだって、転んだって起き上がる。
私の体型に似ている(笑)
この日本の縁起物はなんだか親近感の湧くなぁ。
悩めることはたくさんあることに
最近気がついてしまいました。
仕事どのタイミングでどうやって復帰していったらよいのか。
それとも、どーんと、きっちり休むのか・・
今までのようには身軽に動けないし、
普通の人のように9時5時保育園、というわけにはいかないのだな・・。とか。
安定期入ったら、舞台や仕事をする道化師のなかまの話も聞きましたが
自分のこととなると、さすがに少し心配です。
仕事が自分を支えていたのは感じるから、それなりに不安です。
でも、やれることはたくさんあるというのも積み重ねてきた中から知っています。
もう少し体調よい日々が来たら、取り組んでいこう♬と思っています。
今は二人分の睡眠が仕事(^^)。
たくましく、たくましく(^^)

青梅の駅前商店街が通行止になり、だるまが売られます

同時にたこやきやら、お好み焼きやら出店がたくさん。人がこれでもか、
これでもか・・・という具合に押し寄せていました。
だるまを一つ買いました。
いかつい顔した小さなだるまさんです。
転んだって、転んだって起き上がる。
私の体型に似ている(笑)
この日本の縁起物はなんだか親近感の湧くなぁ。
悩めることはたくさんあることに
最近気がついてしまいました。
仕事どのタイミングでどうやって復帰していったらよいのか。
それとも、どーんと、きっちり休むのか・・
今までのようには身軽に動けないし、
普通の人のように9時5時保育園、というわけにはいかないのだな・・。とか。
安定期入ったら、舞台や仕事をする道化師のなかまの話も聞きましたが
自分のこととなると、さすがに少し心配です。
仕事が自分を支えていたのは感じるから、それなりに不安です。
でも、やれることはたくさんあるというのも積み重ねてきた中から知っています。
もう少し体調よい日々が来たら、取り組んでいこう♬と思っています。
今は二人分の睡眠が仕事(^^)。
たくましく、たくましく(^^)

2015年01月13日 Posted by 香山ひまわり at 21:13 │Comments(0) │日常あれやこれや。
日常あれやこれや:ようやく少し・・・
しばらくはとりとめのないブログになってしまう予感がしています。
元気だ・・という報告と思ってお付き合いください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今朝は体調がいい。
4ヶ月目は越えたので、もしかしたら、このまま、つわりはフェードアウトしてくれるのかなぁと思ったりしている.
しばらく本当に何もやる気がなかったので、
このままでは、舞台の仕事とかもうできないのではないか・・という気持ちにひたっていたけれど、少し前向き。
後ろを振り返ったら、積み重ねてきたものがずいぶんある。
もちろん、私は超一流の道化師ではないし、
今後もそういう風に有名になるということとは縁が遠いなぁと思う。
だけど、これからも、自分なりに想いを形にして伝えていく努力をしたいなぁと思っている。
そうやって、夢見ていると、不思議と気持ちは前向きになって、前向きなきもちは連鎖していく。
周りを見たら、先を行く人はいっぱいいて、気がついたら、後ろにいると思っていた後輩たちが
ぐっと前に出ていたりする。外国にどんどん出て行く人たちを見たら、なんとなく焦ることもある。
「人のことを気にするのはノープロブレム。だけど、自分を見失わないで」
10年も前、先輩の道化師からもらった言葉がリフレインする。
私の中の人を気にする気持ちはなんにも10年前から変わらないのだなぁと気がつく。
少し内向きで、行動よりも内面でグルグル考えることが先にたつ、
そんな自分の性質のようなものはあと10年たってもそんなに変わらないのだろうなと思う。
でも、この表現するという世界に出会ったのだから、お客さんに観てもらいながら進んでいきたいなぁと思う。
お腹の中で、ぐいぐいっと成長している小さな人はこんな母をどう思うのだろう。
やっぱり出てくるのは楽しみだなぁと思っている
元気だ・・という報告と思ってお付き合いください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今朝は体調がいい。
4ヶ月目は越えたので、もしかしたら、このまま、つわりはフェードアウトしてくれるのかなぁと思ったりしている.
しばらく本当に何もやる気がなかったので、
このままでは、舞台の仕事とかもうできないのではないか・・という気持ちにひたっていたけれど、少し前向き。
後ろを振り返ったら、積み重ねてきたものがずいぶんある。
もちろん、私は超一流の道化師ではないし、
今後もそういう風に有名になるということとは縁が遠いなぁと思う。
だけど、これからも、自分なりに想いを形にして伝えていく努力をしたいなぁと思っている。
そうやって、夢見ていると、不思議と気持ちは前向きになって、前向きなきもちは連鎖していく。
周りを見たら、先を行く人はいっぱいいて、気がついたら、後ろにいると思っていた後輩たちが
ぐっと前に出ていたりする。外国にどんどん出て行く人たちを見たら、なんとなく焦ることもある。
「人のことを気にするのはノープロブレム。だけど、自分を見失わないで」
10年も前、先輩の道化師からもらった言葉がリフレインする。
私の中の人を気にする気持ちはなんにも10年前から変わらないのだなぁと気がつく。
少し内向きで、行動よりも内面でグルグル考えることが先にたつ、
そんな自分の性質のようなものはあと10年たってもそんなに変わらないのだろうなと思う。
でも、この表現するという世界に出会ったのだから、お客さんに観てもらいながら進んでいきたいなぁと思う。
お腹の中で、ぐいぐいっと成長している小さな人はこんな母をどう思うのだろう。
やっぱり出てくるのは楽しみだなぁと思っている
2015年01月12日 Posted by 香山ひまわり at 08:35 │Comments(0) │日常あれやこれや。
読書記録:ハルさん
最近、つわりもあって、家にひきこもりがちなので、
ここぞとばかり、本を読んでいます。軽いファンタジーから、新書まで、
ルンタッタしながら読んだり、うーんてなったり、せっかくなので、読書記録も書いたらいいんじゃないか。
と思い、パソコンを開きました(^^)仕事とはまったく関係ないお遊び☆どのくらい続くかな・・・。きまぐれに。
最初の一冊
「ハルさん」 藤野恵美 創元推理文庫
どちらかと言うと、児童文学というジャンルです。
奥さんを早くに亡くした人形作家さんの子育てのおはなし。
お父さんの視点で書かれているのだけど、
そのお父さんのテンポが穏やかで心地よい。
テンポよく読み進めていって、
読後に「あー、この本を読んで楽しかったなぁ。」
て感じた一冊。
2015年01月08日 Posted by 香山ひまわり at 11:10 │Comments(0) │読書記録
あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。
まずは、ご報告とお知らせです。
私事ですが、新しい命を授かりました。
出産予定は7月中旬です。
しばらくの間、公演、出演の仕事をお休みさせていただきます。
ワークショップや企画のお手伝いなどは、相談させてください。
出産までの仕事は、今までやってきた公演や企画、研修などの内容を振り返って
まとめたり、人とお会いしたりする時間にあてていきたいと思っています。
年末の仕事は、道化師の友人、サーカス学校の後輩たちが替わってくれて
無事に責任を果たすことができたこと感謝の気持ちがいっぱいです。
演者の変更を快く受け入れてくださった関係初団体の方々にも御礼申し上げます。
復帰の時期は、状況と相談しながら決めて、またご報告させていただきます。
ブログは、日常の近況も含めて続けていきたいと思っていますので、
また覗いてください。
今後も応援、よろしくおねがいします。