平常運行(^^)

どんどん寒くなってきてきますね。あと、少しで師走に入ります。
ふるさとの長野県の北部の地震で被害にあわれた方々に
心から、お見舞い申し上げます。



さて、今年は12月は、あちこちに行きます。

メインがどれというわけではありませんが、知多半島にある
母校の日本福祉大学のゲスト講義は大事な仕事です。

キャリアデザインのゲスト講義、もう3年目になりました。
毎年、自分の1年間の仕事のふりかえりをさせてもらわせています。
今年は、自分の「ライフ」と「キャリア(ワーク)」と真剣に向き合う時期だったなぁと思います。

そのなかで、思い切って、ワークショップを仕事の一つにする方向に舵を切りました。
クラウンや、、マイム自体を教えるようなワークショップではなく、
自分がクラウンやマイムを勉強しながら、得てきたものの考え方や表現の技術と
学生時代に福祉を学んだり、ある一定期間、福祉現場で働いた経験などを一緒に
考えて、福祉現場の方たちに違う角度から、物事を考えたり、いつもとは違う形で
表現したりすることを伝えるという可能性に挑戦しています。

まだまだこれから・・ですが、「みんなの役に立つ仕事がしたい。」と、考えています。
今年は、講義でそんなこと付け加えてを伝えられたらいいなぁ(^^)!と思っています。


ほかにはきちんとしたショーを持っていく通常の公演は、12月はなく、
イベントの出演のような仕事をメインにしています。

オープンで見ていただけるのは先日告知している
阿佐ケ谷の商店街のイベントの出演、
日の出町、大久野のイルミネーションイベントの出演です。

あとはクローズで、
福島から茨城まで、水郡線という電車の中でお仕事させてもらったり、
あとは、クリスマスパーティーの小さな出演などがあります。

先日から勉強に通っている新宿の若手芸能家のための講座の受講も
12月はたくさんあるので、盛りだくさんな月です。


大掃除したり、年末の色々を計画的にやっていかなくちゃ(^^)!

とも、思っていますが・・・どうかなぁ。

そうだ!絶対、選挙にも行きます(^^)大事な一票は、考えて託します。


あまりにとりとめのないブログです。が、お元気報告のような感じです。
寒い季節をみなさん、無事に乗り越えられますように!



ひまわり
  


2014年11月28日 Posted by 香山ひまわり at 12:52Comments(0)日常あれやこれや。

出演情報:12月阿佐ヶ谷パール商店街

12月は阿佐ヶ谷パール商店街のイベントに協力出演します!素敵なイベントです。町のあちこちでパントマイムや音楽や曲芸や小さなひとり人形劇が…。いつもとはちょっぴり違う雰囲気の商店街になるかも。

イベントのスタートは、11月30日ですが、私は12月の7日、14日、21日、24日、25日に
どこかしらにぽわっと出現します~(^^)!
いろんな方たちと一緒に商店街の応援隊なきもちで伺うお仕事☆楽しみです。


  


2014年11月25日 Posted by 香山ひまわり at 20:44Comments(0)出演情報

目まぐるしさからの解放

しばらく自分にとって挑戦がつづいて
少し疲れを感じていたのだけど、

やっとほわっと散歩をたのしむ
心の余裕が出てきて、ホッとしている。

次に向かっていくために必要なのは
このなにかをしない時間じゃないかなぁと
思っています。


秋、きれいですね


  


2014年11月22日 Posted by 香山ひまわり at 12:06Comments(0)日常あれやこれや。

イベント出演を終えて

ブログにも書いてきましたが、先週は羽村、今週は青梅でイベントの出演でした。



イベントのショーの仕事は、状況がめまぐるしく変わる中で、
色々判断しなければいけないから、本当はシンプルな道具で
どんな状況にでもあうようにトランク一個、一輪車一台と考えて
準備をすることが多いのですが・・、

今回特に香山ひまわりの培ってきたものの、活かし方みたいなのも考えていて、
足芸や一輪車を使いながら、クラウンとして笑ってもらえる、空気が変わるそういうショーをつくりたいと
思っていて、結果、状況への適応という意味では、うまくいかないことも多かったのだけど、
一歩踏み出せた感じもあって、それにトライできたのは、遠距離移動がない精神的なゆとり、
「ひまわりさんが好きなことをやっていいから」といって時間や場所を任せてくれた羽村や青梅の今回のイベントを
企画してくださっているみなさんのおかげです。


ブログを見て足を運んでくださった方もいらっしゃってうれしく思っています。

ありがとうございました!

ひまわり





  


2014年11月17日 Posted by 香山ひまわり at 14:26Comments(0)公演/企画の記録

乗り越えた~(^^)v

新しいショーのながれ!
ひとまず、乗り越えた感があります。
これで、たのしんでもらえるかどうかは、
かみのみぞ!かな。

よかったら青梅宿お運びください。

また、屋外、屋内上演可能な
30分のショータイムです。

出演企画もおまちしてお待ちしております!

ひまわり



  


2014年11月15日 Posted by 香山ひまわり at 12:00Comments(0)稽古のこと。

お座敷列車の企画協力


昨日は週末のための稽古~打ち合わせ。

年末押し迫って、親子で楽しむお座敷列車のお手伝いの仕事をします。

福島の石川町~水戸までの親子の列車の旅。
町の方がわざわざ打ち合わせに足を運んでくださいました!

電車のなかでも、子どもたちに文化的なものを
見てもらって親子で楽しんでもらおうという企画。人形劇団の方々とご一緒!私は、赤い鼻で、お出迎えをして、電車の中も時間を頂いて、マジックバルーンを使ったりしながら、親子の楽しい時間を作るお手伝いができたらよいなぁと
ワクワクしながら相談しました。

ただただ、縁に感謝します!(^^)v

ひまわり

  


2014年11月15日 Posted by 香山ひまわり at 08:08Comments(0)公演/企画の記録

秋深し(^^)v


今日は、
今週末のお稽古と道具の調整をしたあと
、インフルエンザの予防接種にいきましたー。

冬への備えはバッチリです☆

12月は阿佐ヶ谷の
商店街さんの協力お仕事で、
外も多目になりそうです。

風邪をひかないようにいきましょう~♪

新しい流れへの挑戦も続いています!

動き出すまでは大変だけど、

動きはじめれば熱中!な私です。

ひまわり


  


2014年11月13日 Posted by 香山ひまわり at 17:29Comments(0)日常あれやこれや。

マジック


今日は、新宿花伝芸能舎へ。
青音協の若手新進芸術家のためのセミナーに参加。

連続セミナーで、今日はマジック。
先生は神雅喜さん。
マイムから、マジックのみちへというかた。
だからトリックだけではなく、見せ方の作り方の理論がすごく面白かった。

見惚れるマジック!
見るだけで楽しい時間でした。

消失から出現までもりだくさんな
実のある講義!

マジックは動作と、芝居を分けないといけない
から、いつもとち違う頭の使い方!

わくわくしたし、勉強になったー!

トリックそのものよりそのフォーカスのつくりかたがクラウンのショーでも役にたつと思ったよー(^^)v

このセミナーを教えてくれた先輩に感謝!



ひまわり  


2014年11月11日 Posted by 香山ひまわり at 20:33Comments(0)稽古のこと。

11月11日に思う。

毎年、11月11日に思うのは、
地元の松代にある地下壕のことです。



県外に出て知ったのは、
あまりこの地下壕のことをみんなが
知らないことでした。



今日はそのことを少し書きたいと思います。

松代大本営と言われているその地下壕は
太平洋戦争末期に掘られました。

7000人と言われる朝鮮人労働者の苛酷な労務、
地元の勤労動員、学徒動員によって。

当事の戦争の最高遂行機関であった
大本営をはじめ、軍部すべてを移動させ、
本土決戦を行うために準備されていた
といいます。

その工事の最初のダイナマイトの発破を
かけたのが、今日、11月11日と言われています。

昼夜を徹してこの工事が進められ、
10数キロにわたる、トラックも通れるような
地下壕が碁盤のめのように掘られています。

この工事と同時に
全国各地で、本土決戦の準備が進められていたという本を読んだことがあります。

そうするうちにアジアの戦線で、殺し、殺され
たくさんの人が犠牲になりました。

たくさんのむごい事実を思うといつも
気持ちが重たいのです。



戦争の狂気によって起こることは、
恐ろしく。悲しい。

盲信して、ついていったら、
殺したり、殺されたりしなければ
ならなくなるかもしれない。

大切な人たちを
守れなくなるかもしれない。

守ろうとしたのは、中枢であり、
国の体制であり、決して人の命ではなかった。

この地下壕に象徴される歴史から私は、そう考えています。

あまり、書いたことのない話でしたが、
思いきって書いてみました。

ぜひ、一度、訪れてみてくれたら
嬉しいです。


ひまわり




この画像は安曇野ちひろ美術館さんがダウンロード配布しているものを使わせていただきました。






  


2014年11月11日 Posted by 香山ひまわり at 08:25Comments(0)想いの小箱

公演記録:羽村ゆとろぎ子どもフェスティバル

羽村市のコミュニティセンター
ゆとろぎの子どもフェスティバルに
二日間出演させていただきました。

一日目は外のスペース。
二日目は中のスペース。
たくさんの方々に出会えてよかった!

実は今回から、以前からやっていたボールの
ジャグリングや皿回しを抜かして、足芸とクラウンの綱渡り?!をいれました。
ボールも皿回しも大好きなのだけど、普段子どもたちが見たことが無いものをみてもらいたいなぁと思って。

今回が一番最初で本当に本当の最初!

いつもの流れを崩して向かうというのは、
長くやっていても手探りで不安。

ここもまた、
毎年呼んでくれる仲間の安心感で、
新しいことに挑戦できました。
ありがとうございます♪

あたらしい芸が自分のものになっていくように
稽古とショーをもっともっと頑張ります!

見てくれて一杯反応くれた子どもたちにありがとう(^^)v素敵な企画をした大人にありがとう☆

ブログ、Facebookページの告知を見て来てくださったかたが両日いらっしゃいました~いつもありがとうございます!(^^)v

写真 自分のはとれないので、
イベントのふんいきをお伝えします。

1.ご一緒したコマのたけちゃんのコーナーは大人気!本当に子どもの心をがっちりつかんで、すごくすごく献身的なタケちゃんすごい!



2.ホールのなかでは子どもたちも大人も一緒にダンス!みんなキラキラしてた。



3.こどもたちが主催のお化け屋敷。
呪いの井戸って…。
看板もちの男の子が「あとで入って♪(^^)」って。約束しちゃったからお仕事終わって片付けしてからそーっと入りに行ったよ。
良くできていてこわかった!大人げなくきゃあきゃあいっちゃった。楽しかった!ありがとう☆






  


2014年11月09日 Posted by 香山ひまわり at 17:10Comments(0)公演/企画の記録

今!

昨日のショーはミスが多かった。

新しいことをいれた部分の緊張とお稽古

不足にひっぱられて、確実にできる

はずの一輪車の曲芸で…。


安易にやれることに終始するより、

やりたいことをやるのはいい。

そういう姿勢がずっと失われていた。

カテゴライズされたショーでなく、
ひまわりの表現を許してくれる仲間の仕事だ。

でも、やっぱり技、ちゃんと決めたい。

よんでくれている仲間のためにも。


何年もまえよりずっとできるようになった
こともある。

お客さんのことが見えている。

アイコンタクトがとれている。

ミスをしてもへこたれない。


同じ場、時間…それが「今」と思う。

「今」を他でもない「あなた」と

共有して していることが一番幸せ。

出会えてよかった一緒に楽しい時間を

すごそう!そういう気持ちでショーをしたい。


今日も楽しい一日になりますように!(^^)v






  


2014年11月09日 Posted by 香山ひまわり at 07:40Comments(0)想いの小箱

つぶやき

頑張らないと…

頑張らないと…

つい、力が入って、

そう思ってしまうけど…

「一緒に楽しもう♪」

ここにこれてよかった!

出会えてよかった!

自分自身もそう思える

そういう一日を作りだしたい(^^)v

明日もゆとろぎに行きます♪
  


2014年11月08日 Posted by 香山ひまわり at 16:11Comments(0)日常あれやこれや。

ドキドキするときは

小心者のため、小さなことで
すぐドキドキします。

ドキドキがとまらないときは、
料理作ります!

冬だ~おでんだー!
元気を補充して

今日も笑顔で頑張ります☆(^^)v

みんなも笑顔な一日でありますように!





  


2014年11月08日 Posted by 香山ひまわり at 08:45Comments(0)日常あれやこれや。

作り物第二段

仕事前日これでいいのか?と思いながら、
作り物第二段。樽を見せるのと一輪車
両方では靴はどうする私!
ということで、靴なおしてみた…
かかととったり、底切ったり、
ちょっと不細工だけど、はいてみたら
よい感じ。
いい靴さがさなきゃだけど、
これもモスクワではいた大事な靴。
大事にしたい。

気がついたのは
足にあわない靴履いてた私。
かっこつけしいだった私。
今もそんなにかわらない。



  


2014年11月07日 Posted by 香山ひまわり at 13:04Comments(0)日常あれやこれや。

道具準備:樽

足芸の樽
ラッピングしてみた。
あまり上手でない…。
いずれ、誰かに描いてもらいたいなぁ。

今週末、来週末はこれ、足で回してみようと
思う(^^)v



  


2014年11月07日 Posted by 香山ひまわり at 09:47Comments(0)日常あれやこれや。

公演記録2014.11月3日 劇とあそびの子どもまつり 


11月3日文化の日、参加させてもらったのは、「劇と子どもの遊びまつり」。
場所は江戸川区の西小岩幼稚園でした。
初めてマイムの小さな作品を上演させてもらいました。




主催者は全国青少年・児童演劇協議会(略称は全児演)という団体で、
子どものための舞台上演をしている団体、個人の団体です。
私も1年前に加盟しました。

児童向けの舞台と自分のジャンルを絞ったことがない私ですが、
「この人たちと繋がりたいな。」という直感みたいなもので、この会に参加をしました。




個人の上演活動をしている私は、時々自分が一人よがりになっていることを感じたり、
ちょっぴり、寂しくなったり、どこかに所属したくなったりします。
でも、同時に一人で頑張らなくちゃという思いもあります。
人にお世話になって、迷惑をかけ続けてきた今までをふりかえると・・・。

そんなときに、本当にゆるやかにつながっているこの団体の話を聞いてあまり深くは考えず、エイっと入りました。
なかなか普段の集まりには行けないのだけど、この会の縁で、被災地支援公演の事業にも参加させて頂いて、
私にとっては本当によい影響を与えてくれていて、仲間にしてもらってよかったなぁと思っています。







今回の企画は、プロもアマも制作者も越えて、人形劇も太鼓といったジャンルも越えて、児童演劇の世界のベテランの方が
音響をやったり、落語の高座をだしたり、トイレを掃除したりして裏をかってくれる。

私が若手にもかかわらず、上演で頭がいっぱいで、うまく動いていなくても、
開場時間にはお客様のお出迎えに先輩たちがでてくれている。
子どもをつれた劇団の役者さんが子どもと一緒に舞台にたっても、それをあたたかく見守ってくれる。
そんな関係性だから、いつもの自分の曲芸やスタイルを外れて、自分が表現したいな。と思っていたマイムの作品を
思いきって人前に出すことができました。
まず、先輩方やスタッフをお手伝いしてくださった方々に感謝をしたいと思います。


「風船」「空が晴れたら」。


二本のパントマイムの作品をやらせてもらいました。



「風船」より




「空が晴れたら」より




帰って来てから、しばらく、少し呆然としています。

「表現する」ということは、こういうことだった…と。

マイムを演じるのは実は不安なきもちがいっぱいです。
普段のショーはお客さんの前に「大きな一輪車に乗った香山ひまわり」という私がお客さんには
確実に見えている。
だけど、マイムの世界はお客さんに一緒に見てもらえているか、ただ不安だ。
途中で手順が振り付けのようになって、自分にも見えているかも怪しくなったりする。


パントマイムで勝負をしている人たちは本当にすごいと思っています。
マイムを職業にされている先輩もスタッフとして参加されていて、挑戦を褒めてくれたと同時に、苦言として言ってくださった言葉があり、
それを心のなかで噛み締めてみる。


そうして、今、思うのは、
『私が半端なきもちでパントマイムです。といって見せた作品で、
子どもたちや大人がマイムを嫌いになることがないように。
思うように伝わらないことへのもどかしさから私自身がマイムが嫌いになることがないように。』
ということ。

そうそう、私もクラウンを始めたころ、そう思っていた。プロとかアマとか関係ない。
お客さんにとっては初めて見るクラウン。お客さんにとって初めて見るマイム。
そうなのだ。





それから、もう一つ。

上演後の打ち上げの席で、太鼓と芝居の劇団の方が
「子どもたちの前で上演できるのは幸いなことで、子どもたちはゼロで見てくれる。
そこを教師にしなければ。と思うのよ」ともらった言葉。

あとで、それを心の中でぐるりと一周させて、はっと気がついて、すごく反省しました。

私は、作品をやり終わったあとに、子どもたちの方をちゃんと見られなかった。

ほかの方たちが聞くと、子どもたちは一生懸命私のやっていることを見ようとしてくれていたとのこと。




私は自分の自信のなさから、子どものまっすぐな目を見つめるのが怖かった。のだと思う。
どう??どう思った??て子どもたちに聞けたらよかった。
答えが「わからなかった・・」で、あっても。
見てくれた子どもたちに感謝をしたい。
子どもたちの目をまっすぐに見つめられる表現者として立っていきたいと改めて思いました。

マイムも含めて、あたらしい作品を見ていただける場を自分でも作りながら、求めながら、やっていくことを続けていきたい
と思います。








さて、いつまでも、呆然とはしていられない!(^^ゞ

今日から自分のショーの上演の準備に戻ります…
今週末は羽村市、来週は青梅市。
住んでいるエリアでショーの仕事に呼んでいただけるのは本当にありがたいことです。
「笑顔のためのショータイム」私なりの精一杯の表現で、差し出します(^^ゞ
みなさま、応援よろしくお願います。











ひまわり








  


2014年11月05日 Posted by 香山ひまわり at 07:35Comments(0)公演/企画の記録

上演

初めてマイムの小さな作品で子どものための劇の
上演会に参加させてもらった 。

曲芸やメイク、赤い鼻を封印して、
人前にたつのは

私には、すごくハードルが高い行為。

上演を終えて気がつかなかったけれど、

帰りの電車のなかで、

打ち上げでの自分の発言や
そのあと、児童向けの劇団の方から、
言われた言葉を受けて、自分なりに
とらえ直したら、

何か見誤っていないか?
と 思った。

「誰のためになんのために」

ぼやぼやしてないで、

むきあわなあわければ

みあやまる。

結論をここで書く必要もないし、

結論などないのだけど 、

見あやまるな。と自分にたいして

思った。ってこと。



  


2014年11月03日 Posted by 香山ひまわり at 22:08Comments(0)

短い新作(*^O^*)


マイムの小新作。
「空が晴れたら」

明日、子どもたちのための上演会
劇と子どもの遊びまつりで
やってみます。

ようやく!

長かったし、まだまだなんだけど、

でも、やります(*^O^*)!

やっぱり新作するのは、ドキドキします。




  


2014年11月02日 Posted by 香山ひまわり at 17:25Comments(0)稽古のこと。

焦る気持ち

お稽古場の窓から見える景色。

木が赤くて、雨がしとしとしていて、

時おり鳥が飛び立つ。


あと、

もう一歩。なのか?

100歩。なのか?

と、焦る気持ちを弛めて、

自然がおりなおした

色を見つめたい。


  


2014年11月01日 Posted by 香山ひまわり at 09:24Comments(0)稽古のこと。