№2 プログラムの内容 前半
#2 プログラムの内容前半
今回、最初は一輪車など曲芸を見てもらおうか
と思っていたのです。
でも・・・
子連れで宿泊で移動ということは・・・荷物が多い・・・!!
我が家の8ヶ月のすくすく息子はゆうに8キロを越え、
おむつや着替え、宿泊の荷物・・・
と考えると、道具も衣装もたくさんは持っていけない状況、
バイオリニストの方とはと当日まで会えない状況での共演、
という制約のある中で何をしようか・・・・
稽古場で一人、
もしくは、息子と二人で、身体を動かしながら考えていました。
その中で、
最初に決めたのは、
「よし、パントマイムだけでやろう」 ということ。
曲芸は封印して、
衣装は普段マイムを演じるときにみてもらう衣装に、
メークも道化のメークアップではなく、
赤い鼻だけ、ぽんとつけて・・・。
そして、
前半は舞台を見てもらい、後半は研修生にやってもらうことにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで、前半・・・
中浦ヒロさんがご自身でクイズやリクエスト演奏などを交え、
バイオリンの演奏をしたあと、私が舞台にあがり、
バイオリンの演奏の前で、パントマイムを使った私のクラウン芸をみてもらいました。
マイムで風船を作り、少しずつお客さんの研修生とやりとりしていって・・・
研修生のひとりに舞台に連れ出します、
縄跳びできる?道化が聞くと(言葉はないですよ)
それに戸惑いながらもなわとびする研修生、応援する客席の仲間から自然に拍手。
そして、ロープは長縄に・・・だんだん、人を増やしていって・・・・
最後には研修生全員を舞台にあげて、私は観客に~。
(当日、会場に入って舞台を見た時、その広さが全員あがる分なかったので、
全員は無理かなぁと思っていたのですが、)いちかばちか上にあがってもらったら、
なんと自主的に二列になって、長縄跳びをそろえてやってくれたのです~!
この瞬間、私が一番楽しい気持ちだったのじゃないかなぁ。
「こんな同期がいる職場いいなぁ!」
心からそう思いました。
私の舞台はもともと言葉がないですが、
今回は更に物がないことで、自由になれた部分があったように
感じています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
制約の中から考えて、答えを出してやってみて・・・
「今までとまったく同じでいけないことを嘆くより、
違うやり方を見つけていけばいい」
てことが大事だ。と気が付きました。
これは、私の 「ママが働くはじめの0,5歩」 なんだなぁと。
(私の住んでいる青梅市の ままにこっと さんの主催の講座に
出た時のタイトルがこの「ママが働くはじめの0,5歩」でした。
我が家は『お父さん』『お母さん』を使っているので
『ママ』の響きはちょっとソワソワしましたが(笑
ほかの参加者の方が
「働き始めるのに助走がいる」おっしゃっていて、
でたときはあんまりぴんときませんでしたが、
今回のことで実感。
私の仕事は出産前とまったく同じ内容で再スタートできないけれど、
でも、出産前までに培った関係性は失われてなくて・・
助走しながら、新しいものをつくって行こう♬
そう思えたことが私にとっての一番の収穫でした。
(正直、荷物の準備をするだけで、一週間くらいかかりましたが)
♯3 プログラムの後半へ続く・・
後半のことを書いて、このワークの可能性も書きたいなと思います。
ショーの仕事以外にこんなワークショップの仕事がもう少しできたらいいなぁと
思っています。
写真 ご一緒させて頂いたバイオリニストの中浦ヒロさんと。
普段は、ジャズや即興演奏、作曲などをされているそうです。
電話やmail、当日入ってからの短時間の打ち合わせで、
ショーにワークに素敵な音楽をつけてくださいました。
私よりずっと若いのにすごく礼儀正しいチャーミングな方でした。

今回、最初は一輪車など曲芸を見てもらおうか
と思っていたのです。
でも・・・
子連れで宿泊で移動ということは・・・荷物が多い・・・!!
我が家の8ヶ月のすくすく息子はゆうに8キロを越え、
おむつや着替え、宿泊の荷物・・・
と考えると、道具も衣装もたくさんは持っていけない状況、
バイオリニストの方とはと当日まで会えない状況での共演、
という制約のある中で何をしようか・・・・
稽古場で一人、
もしくは、息子と二人で、身体を動かしながら考えていました。
その中で、
最初に決めたのは、
「よし、パントマイムだけでやろう」 ということ。
曲芸は封印して、
衣装は普段マイムを演じるときにみてもらう衣装に、
メークも道化のメークアップではなく、
赤い鼻だけ、ぽんとつけて・・・。
そして、
前半は舞台を見てもらい、後半は研修生にやってもらうことにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで、前半・・・
中浦ヒロさんがご自身でクイズやリクエスト演奏などを交え、
バイオリンの演奏をしたあと、私が舞台にあがり、
バイオリンの演奏の前で、パントマイムを使った私のクラウン芸をみてもらいました。
マイムで風船を作り、少しずつお客さんの研修生とやりとりしていって・・・
研修生のひとりに舞台に連れ出します、
縄跳びできる?道化が聞くと(言葉はないですよ)
それに戸惑いながらもなわとびする研修生、応援する客席の仲間から自然に拍手。
そして、ロープは長縄に・・・だんだん、人を増やしていって・・・・
最後には研修生全員を舞台にあげて、私は観客に~。
(当日、会場に入って舞台を見た時、その広さが全員あがる分なかったので、
全員は無理かなぁと思っていたのですが、)いちかばちか上にあがってもらったら、
なんと自主的に二列になって、長縄跳びをそろえてやってくれたのです~!
この瞬間、私が一番楽しい気持ちだったのじゃないかなぁ。
「こんな同期がいる職場いいなぁ!」
心からそう思いました。
私の舞台はもともと言葉がないですが、
今回は更に物がないことで、自由になれた部分があったように
感じています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
制約の中から考えて、答えを出してやってみて・・・
「今までとまったく同じでいけないことを嘆くより、
違うやり方を見つけていけばいい」
てことが大事だ。と気が付きました。
これは、私の 「ママが働くはじめの0,5歩」 なんだなぁと。
(私の住んでいる青梅市の ままにこっと さんの主催の講座に
出た時のタイトルがこの「ママが働くはじめの0,5歩」でした。
我が家は『お父さん』『お母さん』を使っているので
『ママ』の響きはちょっとソワソワしましたが(笑
ほかの参加者の方が
「働き始めるのに助走がいる」おっしゃっていて、
でたときはあんまりぴんときませんでしたが、
今回のことで実感。
私の仕事は出産前とまったく同じ内容で再スタートできないけれど、
でも、出産前までに培った関係性は失われてなくて・・
助走しながら、新しいものをつくって行こう♬
そう思えたことが私にとっての一番の収穫でした。
(正直、荷物の準備をするだけで、一週間くらいかかりましたが)
♯3 プログラムの後半へ続く・・
後半のことを書いて、このワークの可能性も書きたいなと思います。
ショーの仕事以外にこんなワークショップの仕事がもう少しできたらいいなぁと
思っています。
写真 ご一緒させて頂いたバイオリニストの中浦ヒロさんと。
普段は、ジャズや即興演奏、作曲などをされているそうです。
電話やmail、当日入ってからの短時間の打ち合わせで、
ショーにワークに素敵な音楽をつけてくださいました。
私よりずっと若いのにすごく礼儀正しいチャーミングな方でした。
