道化の道も
先日もブログで紹介した障害を持つ
人たちと一緒に作ったサーカス公演が終わりました。
ろう重複という聞こえない上に知的障害など他の障害をあわせ持つ なかまたちとの取り組みでした。
何回も練習を重ねて、皿回しや椅子抜き、パントマイムなどに挑戦してもらいました。
それぞれ強烈な個性が光って楽しいステージになりました。
学生時代に福祉の勉強をして、
漠然と一度こういう仕事が
してみたいなあと思っていたことが
形になって嬉しかったです。
決して一人では無理なこと。
信頼して、企画を任せてくれた方々がいます。
精神的身体的な支援をしている人たちの連携があります。
舞台裏には照明や音響さんなどのスタッフの方々がいます。
久しぶりにみんなでショーを作り上げる楽しさを味あわせてもらいました。
自分自身が舞台にたつことは、もちろん大好きなのですが、 人が舞台の上でキラキラ輝くのを 見るのはとても楽しいものです。見ている人も自然と笑顔になる。そんな舞台が作れたのは、出演した一人一人の力でした。
道化の道も実践学。
何が正解というのはなくて、
こうなったらいいな
こういうふうにしたいな
を一つずつ形にしていきたい
と思っています。
長野、東京を起点に無理のないエリア
での公演を重ねて来ましたが、
来年度は遠方への 公演もはじめていきます。
まずは4月上旬に松山市へ伺います。
公演を企画してくださる方々がいることに感謝します。
笑顔の輪が広がりますように。
人たちと一緒に作ったサーカス公演が終わりました。
ろう重複という聞こえない上に知的障害など他の障害をあわせ持つ なかまたちとの取り組みでした。
何回も練習を重ねて、皿回しや椅子抜き、パントマイムなどに挑戦してもらいました。
それぞれ強烈な個性が光って楽しいステージになりました。
学生時代に福祉の勉強をして、
漠然と一度こういう仕事が
してみたいなあと思っていたことが
形になって嬉しかったです。
決して一人では無理なこと。
信頼して、企画を任せてくれた方々がいます。
精神的身体的な支援をしている人たちの連携があります。
舞台裏には照明や音響さんなどのスタッフの方々がいます。
久しぶりにみんなでショーを作り上げる楽しさを味あわせてもらいました。
自分自身が舞台にたつことは、もちろん大好きなのですが、 人が舞台の上でキラキラ輝くのを 見るのはとても楽しいものです。見ている人も自然と笑顔になる。そんな舞台が作れたのは、出演した一人一人の力でした。
道化の道も実践学。
何が正解というのはなくて、
こうなったらいいな
こういうふうにしたいな
を一つずつ形にしていきたい
と思っています。
長野、東京を起点に無理のないエリア
での公演を重ねて来ましたが、
来年度は遠方への 公演もはじめていきます。
まずは4月上旬に松山市へ伺います。
公演を企画してくださる方々がいることに感謝します。
笑顔の輪が広がりますように。
2012年02月24日 Posted by香山ひまわり at 10:12 │Comments(2)
この記事へのコメント
きっと素敵な舞台だったんだろうね。観たかったです。
今月から高齢者のデイに音楽療法に行き始めました。みなさんの元気なこと!ひとつひとつの現場でひとつのステージを作っている感じがしています。こころが自由になって気持ちがひとつになっていくのが嬉しいですよね。応援しています!!もっともっと羽ばたいてくださいな。
今月から高齢者のデイに音楽療法に行き始めました。みなさんの元気なこと!ひとつひとつの現場でひとつのステージを作っている感じがしています。こころが自由になって気持ちがひとつになっていくのが嬉しいですよね。応援しています!!もっともっと羽ばたいてくださいな。
Posted by ダル・セーニョ at 2012年02月25日 10:42
ダルセーニョさま
コメントありがとうございます。
ひとつひとつの現場でひとつのステージ!と
いう感覚素敵ですね。同じ演目でも一回一回のステージが違う心持ち。大事にしたいです。
コメントありがとうございます。
ひとつひとつの現場でひとつのステージ!と
いう感覚素敵ですね。同じ演目でも一回一回のステージが違う心持ち。大事にしたいです。
Posted by ひろみ at 2012年02月25日 13:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |